8.お知らせ バックナンバー
- ブログランキング外しました (2005/02/04)
- お知らせ-Googleサイト内検索設置 (2004/11/10)
- ブログ・ランキングの紹介とクリックのお願い (2004/11/04)
- 携帯電話からこのブログを見ることができるようになります (2004/11/02)
- ココログなど、みんなが使っているブログの利点は知恵の共有にある (2004/10/31)
- お知らせ-クリックアンケート設置 (2004/10/24)
February 04, 2005
ブログランキング外しました
大変お世話になったブログランキングですが、最近はメリットよりもデメリットが目立つようになったので、サイドバーから外すことにしました。
これまで感じていたメリット
・おなじブログランキングにあるブログを見ていただいている方を中心に、多様な方に訪問いただいた。
これまで感じていたメリットが薄らいだわけ
・週刊ココログに紹介してもらったり、コンテンツが増えてきたので検索エンジン経由の訪問が増えてきているため、ブログ・ランキングからの新規訪問シェアが下がっている。
いま感じているデメリット
・サイトバーのデザイン上、うっとうしい。
・毎週クリアされてしまうので、訪問の度にクリックしてもらうのはユーザーに負担がかかる。
とてもよい着想のサービスだと思いますが、やはり人力を使うサービスは限界があるようです。
2005 02 04 [8.お知らせ7.ブログ・アフィリエイト関連情報] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 10, 2004
お知らせ-Googleサイト内検索設置
ブログの記事が増えてきましたので、Googleの検索機能を過去記事につけました。ぜひ、ご活用ください。
Googleのサイト内検索機能は頻繁に更新されるブログとは1対1でつながらず、必要以上にいろいろなページを拾ってしまうようなので、検索結果についてはキャッシュ、と書いてある方をクリックした方が、目的の記事に早くたどり着けると思います。
2004 11 10 [8.お知らせ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 04, 2004
ブログ・ランキングの紹介とクリックのお願い
ブログ・ランキングというおもしろいサービスがあります。こちらをクリックすると、登録したブログのクリック数に応じて、サイトをランキングしてくれるものです。
クリックするとランキングに飛びますが、おもしろいサイトもたくさんありますので、利用してみてください。また、このブログも今日登録したばかりですので、できれば訪問の際にまめにクリックしてくださると、幸いです。右のサイドバーにボタンは表示するようにしています。
当面はこのブログのユニークユーザーの訪問人数を一日1,000人にするのを目標にしようと思っていますので(今は200名弱です)、ぜひご協力のほど、よろしくお願いします。
また、ここは会員制ではなくオープンブログですので、ここに書いてある記事が好きそうな方にもぜひ、ご紹介ください。
------
上記のお願いを夜にアップしてから半日、無事50位以内に入賞しました! 大感謝です。20位以内になると、もっと紹介が詳しくなるようですので、よろしくお願いします。
しかし、顧客を集める、とかアクセスを増やす、とかコンサルタント時代は好き勝手なアイデアをお客様に言っていましたが、自分で始めてみるといかに大変かよくわかります。反省中。
2004 11 04 [8.お知らせ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
November 02, 2004
携帯電話からこのブログを見ることができるようになります
ココログルというココログ専用の検索及び携帯電話でココログを見ることができるようになるすばらしいサイトがあります。
このサイトの力を借りまして、このブログを携帯電話から見ることができるようになりました。携帯電話でアクセスができる方は、下記をコピーペーストして、URLをご自身のアドレスに送ってください。
(1行につなげてください)
http://web.or.tv/m/moburl.cgi?subdomain=kazuyomugi&
domain=cocolog&name=point_of_view
画像はクリックしない限り出ませんので、それほどパケット代はかからないと思いますが、定額制でない方は、一応ご注意ください。
それでは、ぜひこのブログを携帯電話でもお楽しみください。
2004 11 02 [8.お知らせ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 31, 2004
ココログなど、みんなが使っているブログの利点は知恵の共有にある
一部ブログの表記方法を変えたのでお知らせします。
このブログもバックナンバーがだんだん量が多くなってきて管理に悩んでいましたが、思いつきばんちょうのみなこさんのブログから解決方法を得ることができました。感謝です。
変更点は以下の通りです。
1. カテゴリー別等のバックナンバーの数を表示しました。
2. 記事タイトルの一部に記入日付を表示するようにしました。
3. カテゴリー別バックナンバーを呼び出す際に、タイトル一覧と最新の記事10件だけを呼ぶようにしました。
ブログについて、いくつものASP形式のフォーマットがありますが、私はいくつか試した結果、ココログを愛用しています。
ココログは@niftyからかなり後期に導入されたサービスですが、最近利用者が急増しているように感じています
その理由は、ユーザー層にあると私は考えています。もともと@niftyはNifty-Serve時代のブランド力から以前BBSをやっていたり、別にサイトをもっていたりする会員層が多いのですが、そういった会員が続々とココログでサイトを立ち上げています。
結果、こういうテンプレートがほしい、ここはどう工夫したらいい、などと考えるときに、ココログでしたら情報を互いに得られやすいようになっています。
これはデファクト化していく商品によくあるもので、「ポジティブ・フィードバック・サイクル」と呼ばれるものです。品質やサービスの違いはほとんどないか、あってもどんどん追いつかれる中で、いかに短時間で勝手に進化する仕組みを作るか、と言うことが商品提供者としてももうけの肝になってきています。
そういう意味から、商品開発の際には「いかにユーザーの力を引き出して、それに乗っかるようなサービスにするか」ということを考えるのが重要になります。
というわけで、ぜひ、このブログについてもみなさんの積極的なフィードバックをお願いします。ユーザビリティーでも機能でもコンテンツでもなんでもいいので、どんどんリクエストください。
みなこさん、ありがとうございました。またこれからもいろいろとココログのことを教えてください。
2004 10 31 [8.お知らせ7.ブログ・アフィリエイト関連情報] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 24, 2004
お知らせ-クリックアンケート設置
このブログの右側にクリック式による簡単なアンケートを設置しました。ぜひ、訪問の記念にクリックをお願いします。
「投票をする」を押すと、これまでのアンケート結果が表示されます。
記事の方にも、少しずついれていきたいと思います。