2.実体験観察から バックナンバー
- 自炊の愉しみ~初日のまとめ (2011/01/02)
- 「ヒット商品」から「定番商品」を目指して~当事者の立場から「勝間和代ブーム」を振り返って (2010/12/12)
- 都内でらくーーーに、毎日30キロ走りたい人のための電動自転車ガイド (2010/12/02)
- 電動自転車ジェッターくんは信号ダッシュ時に実力を発揮する!! (2010/11/06)
- ハイチ訪問記~貧困への処方せんは、「教育の徹底」と「差別の撤廃」による「自尊心の育成」 (2010/11/04)
- 佐賀県訪問記 (2010/10/25)
- Facebook勉強中~ファンページ運用1週間による雑感 (2010/10/20)
- 広瀬香美アルペンライブ in 名古屋 に行ってきました (2010/09/18)
- 電動自転車を30キロほど、乗ってみました。思ったより、楽しいです。 (2010/08/22)
- アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告 (2010/08/13)
- 「有名」ということについて、考える2つのポイント (2010/07/13)
- パソコン、パソコン、ああ、パソコン。手間暇かかる、でも大好き。 (2010/02/19)
- すぐれた才能ある人たちと一緒に楽しく成長するための4つのポイント~広瀬香美さんとの出会い1年間を振り返って (2010/02/10)
- 香美別邸の感動を伝えたくて~広瀬香美さんとの出会いから1年 (2010/02/03)
- 通信環境設定~いつになったら落ち着くことやら (2010/01/17)
- 偶然は必然? 広瀬香美さんとの出会いからの考察 (2009/03/21)
- 売れる本を作る条件とは? その2 再現性あるベストセラー作りの5か条 (2007/11/30)
- 過体重について知っておくべきこと~過食と健康の関係 (2007/09/15)
- 売れる本を作る条件とは? ~ ランキング・ヒットチャートとジップの法則の関係 (2007/04/30)
- ものぐさのコスト (2007/03/24)
- ジップの法則-ポジティブ・フィードバックを考える (2006/11/21)
- 女性であることが有利・中立・不利な職業とは? (2006/05/27)
- 読書は人生を変える??? (2006/04/17)
- パソコン依存・中毒について考える (2006/04/01)
- ワーキングマザーが家事・育児に使う時間について考える-少子化対策に必要な施策とは?- (2006/03/13)
- 「インディでいこう!」の出版を通じてわかった「無名著者」の本をベストセラーに押し上げる方法(仮説) (2006/02/25)
- 中学受験の経済学 (2006/02/07)
- パソコン故障に対する考察 (2006/01/21)
- 引っ越しの経済学 (2006/01/01)
- ブログの限界について考える (2005/12/17)
- 変化とリスクに対する学習を考える (2005/11/20)
- "The 50 Women to Watch 2005"から考えた、ニュースの4つの法則 (2005/11/07)
- マイル・Edy・クレジットカード~仮想ポイント狂想曲 (2005/10/29)
- 階層化社会に直面すると言うこと (2005/10/23)
- 他人を動かすのは一番コストがかかる (2005/10/09)
- ベストセラー作家の講演会からの学び (2005/09/26)
- 能力と道具とお金の関係 (2005/09/18)
- なぜみな、車を買いたがるのか? (2005/08/20)
- パソコンの功罪について、再び考える (2005/08/14)
- あなたはコンテンツにいくら払いますか? (2005/08/07)
- ユーザーから見たトリプルプレイとは? (2005/08/01)
- 人はなぜ日常生活の変化を嫌うのか? (2005/07/24)
- マッサージについての考察 (2005/07/17)
- 本の題名の不思議~売れるタイトルの5つの要件 (2005/07/03)
- 依存症の原理を理解する (2005/06/27)
- 電話中心文化人 VS メール中心文化人 ~ コミュニケーションの同期・非同期性 (2005/05/22)
- 大きくする/小さくする-分離する/一体化する~私たちの持ち歩きキャパシティへの考察 (2005/05/15)
- 「ことば」にすることの意味と力 (2005/05/07)
- お金を貯めるためにはメンタル・アカウントを活用しよう (2005/04/24)
- 音楽の未来~蛇口をひねるように音楽がなる世界の到来 (2005/04/17)
- とくするからだ~美男・美人はなぜ出世がしやすいのか (2005/04/09)
- インターネットの進化を考える~テキストから音声・画像への流れ (2005/03/27)
- テレビのタイムシフト・ロケーションフリーから考える進化系 (2005/03/19)
- DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM ?? これはユーザーの我慢度テストか? (2005/03/01)
- 「クオリア」について考える~楽しい消費と普通の消費の違い (2005/02/17)
- 音・画像のデジタル化の進展が意味するもの (2005/02/11)
- 海外への長時間フライトを快適な書斎にする方法 (2005/01/24)
- 時間を管理する方法-知っておくと役立つ3つの着想 (2005/01/12)
- ITをInformationとTechnologyに分けて考えることの意味 (2005/01/06)
- 紙の辞書 vs 電子辞書~英和活用大辞典とトンネル・デザイン (2004/12/18)
- Webが実現する兼業NPOの新しい姿 (2004/11/30)
- ライアーズ・ポーカーから考える-成功/失敗、幸福/不幸の違い (2004/11/29)
- 英語-ダイエット-お金もうけなど欲望ビジネスに共通するもの (2004/11/27)
- Google Adsenseはなぜすごいのか (2004/11/24)
- 「色」の役割について考察する~オフィスのカラー複合機導入をきっかけとして (2004/11/20)
- 使いにくいウェブの実例と使いやすさへの考察~JR東日本の予約システム「えきねっと」 (2004/11/19)
- 少子化問題を直視すること (2004/11/16)
- Suicaの傾きに学ぶデザインの力 (2004/11/14)
- 本を日常的に読む人はマイノリティなことを知っていましたか? (2004/11/12)
- 掃除の力~鍵山秀三郎さんの話 (2004/11/11)
- 中毒性についての考察~書籍「禁煙セラピー」の紹介 (2004/11/09)
- なぜITは社会を変えないのか The Social Life of Information (2004/11/02)
- フキゲンウォーターからみるラテラル・マーケティング (2004/10/28)
- マインド・マップを活用しよう (2004/10/24)
- 牛乳の味、わかりますか? (2004/10/22)
- コーヒー豆にクイックル・ワイパーを楽天で買うことは普通か? (2004/10/21)
- 最近最も売れた日経トレンディの特集とは・・・ (2004/10/20)
- オンライン・ビジネスで活躍する女性たちとの会食 (2004/10/18)
- 記憶力と想起力の差 (2004/10/16)
- ノートパソコン-デスクトップ計画 (2004/10/10)
- 5S活動について (2004/09/05)
- ストア型コンテンツへの変化 (2004/07/18)
- ヤフオクで車を買った (2004/04/25)
- なぜ豚丼ではだめなのか (2004/04/24)
January 02, 2011
自炊の愉しみ~初日のまとめ
2011年になりました。初日である元旦の夜は何をしていたかというと、ひたすら「自炊」を初体験していました。
自炊とは、自分が買った書籍を、著作権違反とならない私的複製の範囲において、自分で、電子ブックに適するデータに加工することです。
以下、初日体験を綴ります。工作みたいで、いろいろ工夫をして、楽しいです。
ステップ0. 動機と準備編
事の発端は、年末に買ったソニーのブックリーダーが意外と読みやすかったこと。
ソニーブックリーダー使用初日雑感~思ったよりかなりいいです- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
そこで、ふだん家中に置きっぱなしになっていて、読みかけになっている様々な本を、ついでならこの端末に入れて持ち歩いて、家でのすきま時間はこれまでどおりですが、さらに外でのすきま時間にも読もうかと思ったことです。
書籍の電子化については、自炊ではなく、他炊といわれるような、スキャン代行業者さんに同じ作業を頼むこともできるのですが、自炊については私的な複製である範囲においては著作権上OKだけれども、他炊についてはグレーとなっているため、自炊に特化することにしました。
参考
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch
ステップ1-まずは断裁をマスター
さて、では、どうやって自炊をしようかと思ったときに、参考になったのがこちらの記事でした。
誠 Biz.ID:電子書籍「自炊」完全マニュアル:動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編) (1/3)
なので、この記事を参考に、とりあえず、断裁機(正式には、裁断ではなく、断裁、だそうです)をまずは注文しました。PlusのPK-513Lというものがお薦めということで、値段は3万円前後。
スキャナは迷いましたが、自炊でよく使われているS1500が20枚/分のスピードで、それだったら、同等製品で少し古い型番ですがDR-2050もあるし、他にもDR-150もあるので、とりあえず見送りました。
やってきた断裁機、思ったよりも、大きくて、重いです。しかも、一体ふだん、どこに置いておけばいいやら、という大きさ。噂では聞いていましたが、まさかこれほどの大きさとは。
とりあえず、事務机における大きさでないので、食卓の上に置いて、断裁をしてみました。まずは新書から。
すんごい、簡単にできました。テクニックもなにもいりません。位置を合わせて、レバーを下ろすだけ。驚くくらい切れますので、とにかく、指を切らないように注意しないと、というレベルです。新書1冊分、ほとんど力を入れずに一降りです。ジャキっでおしまい。
すこし大変なのはハードカバー。まずはカバーをベリベリと剥がして、半分ずつ断裁します。
この時は実はがんばって、余白も断裁して手間がかかっていたのですが、あとから気づいたのは、実はPDFの段階で簡単にトリミングができるので、この時点ではとりあえず、バラバラにすればよかったということがわかりました。
とにかく、ホチキスとかしおりにきをつけながら、バラバラにする、それだけです。少なくとも性能のいいカッターがあれば、ここはあんまり、苦労しません。
ステップ2-ドキュメントスキャナーを使いこなそう
バラバラになったページは、ドキュメントスキャナで読み込みます。
ここも正直、決め手はひたすらスキャナの性能です。家にDR-2050という、いまのDR-2510のひとつ前の機種があり、あと、会社にS1500があるので、はじめは新しいものはいらないと思ったのですが、ウェブでカタログを眺めていると、ふと欲が出てきました。
ひとつ上位機種にすると、1分当たり、20枚から40枚に、飛躍的に性能が上がります。だいたいの本は100-200枚ですから、5-10分のものが、2-5分になる計算です。そして、1分20枚ものはふだんから使っていましたが、やはりシュワンシュワンよりもちょっとだけ、考えます。
これから莫大な数の本をスキャンするんだよなぁ、と思ったので、上位機種の据え置き型を買うことにしました。DR-3010cとfi-6130/6140あたりを迷ったのですが、いかんせん、ずっとキヤノンを使い続けていて、ソフトウェアの設定や使い勝手になれているのと、fi-6130ではやや中途半端で、6140では高すぎたので、DR-3010cにすることにしました。
本気で早いです。ストレスゼロで、しゅわわーーーーーーん、と読んでいきます。dpiをいくつにするかが難しいのですが、とりあえず、300dpiではやや粗く、600dpiでは遅いしファイルも大きいので、400dpiにいまのところ、設定しています。
というわけで、基本のスキャンは設定はさほど難しくなく
・400dpi
・白黒・両面スキャン (グレイを推奨している記事も多いですが、とりあえず、白黒の方がきれいでした)
でがしがしーーーーーー、と読んでいくだけです。これも、本の裁断がキレイだとほとんど二枚いっしょに読んだり、目詰まりすることもなく、完了します。
最初に50枚しかおけないので、忘れていない限りは継ぎ足しますし、忘れた場合には、分かれてできてPDFファイルをあとで結合します。
本当に難しいのは最適化のところでして、今のところのスキャンの設定を記録しておきます。
-読み込みは詳細設定で
-明るさはかなり、暗め原稿対応に設定(標準だと、意外と文字が薄くしかスキャンできない)
-コントラストは標準
-裏写り防止などはオフ(オンにするとかなりスキャンが遅くなる)
-カラードロップアウトの赤をオン
まぁ、まだ初日なので、完全に最適化できていませんが、最初の消え入らんばかりのスキャンにくらべると、ずいぶんましになりました。
ステップ3-PDFファイルを加工する
できあがったPDFファイルに、以下の2つの加工を施します。
加工1-OCRで文字認識をさせて、あとで検索できるようにする。Adobe PDFの標準機能であります。S1500以上のクラスのスキャナであれば、Acrobatが標準でついてくるので、それを利用すればOKです。
加工2-ソニーの端末のように、小さいもので読むことはここが肝ですが、「トリミング」をして、余白を削っておきます。この時にも、奇数ページと偶数ページを別にトリミングすると、きれいに余白がなくなります。
また、トリミングのときに、大胆に
・ページ番号
・右肩・左肩の章の名前
なども削ってしまうと、より、小さな端末でも見やすくなります。
もともとページ番号は表示されるし、検索があるからどこの章かを肩を見て検索をすることはまずないので、情報としては要らないからです。
ステップ4-端末で読む!!
自炊しても、読まなかったら、本末転倒です。ソニーのリーダーで特に気に入ったのは、OCRしておけば、ノート機能でマーカーつけると、ちゃんとノート一覧に残ること。あとで大事な部分を見直したり、検索するのに超便利です。
この時も、暗さやコントラストをマニュアルで、それぞれの自炊された書籍ごとに調整すると、より読みやすくなります。
------
というわけで、初日なので、まだ10冊くらいしかスキャンしていませんが、いい感じです。MDをせっせと作っていた頃を思い出しました。いろいろなところにバラバラと読みかけだったものが、1カ所にまとまるのが、ほんと、いい感じです。当たり前ですが、持ち歩いても、軽いし、本も傷まないし。
ほんと、比喩としては、CDをばんばんとデジタルオーディオプレイヤーに入れる感じとよく似ています。もちろん、断裁機もドキュメントスキャナもお金を出せば出すほどいいものが手に入りますが、そこは、懐具合と頻度との折りあいですね。また、断裁だけなら違法性は低く、その場合はキンコーズなどで100円台でやってくれるはずです。
私も本当はこのクラスが欲しかったのですが
キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-6010C 仕様
あまりにもさすがに値段が値段なので、やめました。でも、100枚載せられて、60枚/分なら、うっとり、ですよね。
しばらくは、自炊→読書の日々が続きそうです。一連の作業、慣れると1冊当たり10分~20分です。一番時間がかかるのが、PDFのOCRのところで、そこ以外はほとんど、時間かかりません。
本好きな人は、断裁機とドキュメントスキャナがあればいろいろ楽しめますので、もしよかったら、このお正月、自炊にチャレンジしてみてください。
2011 01 02 [2.実体験観察から] | 固定リンク
December 12, 2010
「ヒット商品」から「定番商品」を目指して~当事者の立場から「勝間和代ブーム」を振り返って
12月10日に無事、「人生を10倍自由にするインターディペンデントな生き方実践ガイド」が発売になりました。
この本は私にとって、いわゆる「勝間和代ブーム」の嵐が過ぎ去ったあとに、ひとつの新しい気持として書き下ろし、出版した本です。
以下、少し長くなりますが、当事者から見た勝間和代ブームの流れを追ってみます。
2007年のできごと
2007年春、夜間の修士課程が終わり、昼間の博士課程に通学したかったことから、投資顧問会社を設立して独立、17年間の外資系サラリーマン生活に終止符を打ちました。
その頃はまだ、以前からお付き合いがあったお客さまたちに投資顧問契約をいただき、さまざまな会社の調査を粛々と行う一方、大学院にせっせと通い、過去論文のレビューをおこなったり、割りあてられた会計本の翻訳を行う日々でした。
それがたまたま、春に出版した「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」がヒットして、続けて「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」や「決算書の暗号を解け!」が出たあとで、さらに驚くほど売れたのが
「お金は銀行に預けるな」
です。そこに、「効率が10倍アップする新・知的生産術~自分をグーグル化する方法」が加わることで、私の投資顧問兼博士課程の研究生活の、風景がだんだんと変化してきたのです。
2008年のできごと
そして、いわゆる「勝間ブーム」のきっかけになったのは、2008年はじめに出版された、「自分をグーグル化する方法」の週刊ダイヤモンドでタイアップ特集です。32ページにわたって、書籍を中心に勝間の特集を行うという異例の企画でした。
私のビジュアルが露出しはじめたのも、まさしくこの頃です。そして、情熱大陸やアエラの現代の肖像の話が持ち込まれ、2008年半ばからテレビ出演や雑誌の特集が相次ぐようになります。
それまで、私にとって本を書くことも、一般の読者向けのセミナーを開くことも、あくまで「本業の投資顧問以外の個人で行っている副業」だったので、会社は一切関わらず、私一人が会社の仕事の傍ら、スケジュールをとったり、執筆の時間をとっていました。
ちょうどそのころ、私の主力のお客さまとなっていただいていた、いくつかの金融機関の契約更改の時期で、しかも、リーマンショックもあり、何社かは東京から撤退していくことになりました。
その時点で、弊社「監査と分析」の取締役会議で議論になりました。このまま金融サービス業だけを続けるのは現在のような環境では得策ではない。やはり、私の副業としている、書籍を通じた人材教育やセミナーの部分も会社として並行して行うべきではないか、ということだったのです。
私は正直、抵抗していました。もともと、本を書いたり、セミナーをしたりするのは、本業ではないから楽しくできるのであって、それを生業にしてしまったら、プレッシャーもかかるし、仕事の取捨選択もやりにくくなるからです。そうはいっても、リーマンショック後の外資系金融機関の不況は当分立ち直りそうもなく、しぶしぶという形で、副業を会社に取り込むことに同意しました。
それから、「サキヨミ」というフジテレビの毎週日曜日の情報番組のレギュラーを務めるようになり、2008年末にはアエラの表紙になったりしました。朝生などに出演が始まったのも、このころです。Book Loversというラジオの書評番組も始めました。
おがけさまで書籍も、「フレームワーク力」や「史上最強の人生戦略マニュアル」などが好調でした。「インディペンデントな生き方実践ガイド」を復刊したのもこのころです。
2009年のできごと
新しいことをはじめたので、毎日が学びとチャレンジでした。そして、メディアにもまれたまま、わけがわからないまま2009年を迎え、「断る力」のブームに恵まれたり、ちょうど、「カツマー」ということばが浸透して、日経の2009年前半のヒット商品番付にも「勝間本」が掲載されていきます。
ある意味、もっともブームとなっていた2009年は、私にとっては逆に、試行錯誤だけを行っていた年でもあります。「仕事学のすすめ」が始まり、アエラの「変革の人」の対談が毎週あり、「カツケン」も始まりと、目が回るような忙しさでした。
多くの人に乱発のしすぎでは、といわれた書籍たちですが、このころに出版されたものは、連載や対談をまとめたものが中心でした。
私はブームのさなかにあって決意をしたことは、「どこまでできるかわからないけれども、最大限、自分の可能性を試してみよう」ということだったのです。すなわち、冠番組や、自分の名前を冠した雑誌コーナーは、今のタイミングを逃したら、もう一度持てる機会はないでしょう。
また、いわゆる「ビジネス誌」以外のところに露出が出来るのも、この時を逃したらなかなかないと考え、いろいろな角度のいろいろな記事や取材を試させていただきました。
さらに、経済や政策関連について、2008年に出版した「勝間和代の日本を変えよう」をきっかけに、問い合わせを受ける機会が増えてきたため、その部分についても力をいれるように変わっていきました。
すると、いわゆる「ビジネスライフハック」的なところに対する投資が当然薄れていきますから、以前の無名の頃のファンの方々から「勝間は変わった」「勝間はいい気になっている」「勝間はどこにいくのか」と言われていることも、気づいていました。
それでも、2009年は、逆に、私が2007-2008年に築いたものをすべてなくしてもいいくらいの気分で、ひたすら新規投資を行う1年でもあったのです。
幸い、2009年の一年間は、人脈もものすごく広がりましたし、さまざまな分野を試すことで、自分が向いていること、向いていないこと、商用にたえうるもの、まったく商用にはなりようがないものなどを理解し、体感することが出来ました。
そして、そのチャレンジの終止符が、ひとつが「勝間ショック」と言われた、現総理である菅さんへの2009年11月のデフレ対策の提言であり、もうひとつが「紅白審査員」だったのです。
2010年のできごと
2010年を迎え、とにかく行ったことは、2009年の清算をすることです。あまりにもとっちらかしてしまったので、相変わらず本はどんどん出てくるし、メディアへの出演はさまざまなものがあるし、「一体、勝間はなにをしたいのか」と思われていた時期です。
しかし、その時点で自分がどこに役割を置くべきか、おおむね領域を定めました。そして、その領域からはみ出ている仕事については、相手に迷惑をかけないようにしながら、撤退したり、リニューアルをしていったのです。
例えばその典型が、「カツケン」を「デキビジ」にリニューアルしたことです。
自分がバラエティ番組にはまったく向かないこと、出来ないことを痛感し、ビジネス番組に内容を特化しました。また、「勝間和代」という冠も不要だと考え、外してもらいました。
雑誌や新聞連載も、本当に自分が得意な分野だけを担当するようにしました。そして、2009年の新しい分野への挑戦、量を狙った挑戦をやめて、2010年は再び、自分がトンがった場所だけで勝負をするよう、組み替えの努力をいまでも続けています。
2009年はギリギリにスケジュールを組んでいたため、乗ることがとても少なくなっていた自転車も、やっと仕事の整理がついた2010年夏くらいからは、ほぼ毎日乗ることができるようになりました。運動不足で戻ってきた体重も、再び減ってきています。
2009年は「仕事の宣伝ばかり」と評判が悪かったこのブログたちも、しっかりと書く時間を確保できるようになりました。
そのような状況の中、新しい区切りとして出版させていただいたのが、この
なのです。
そのため、題名も決して凝っていません。内容も突飛なことは書かず、正直なことをていねいに書きました。一つ一つ、時間をかけて、書き下ろしています。
おかげさまで、「はじめに」を読んだだけでもすごくおもしろかったという声や、これまで勝間本に疲れたり、愛想を尽かしていた人からも、店頭でパラパラと見て、おもしろいから買ったと言っていただきました。
表紙に使った写真は、Chabo!の視察でハイチにいったときのものです。すっぴんメガネ姿。私のふだんの格好です。2009年にスケジュールがきつかったため乗ることが少なくなっていた電車も、今はふつうにまた乗るようになりました。
2010年の今、私は自分のホームポジションに帰ってきた気分ですが、それはやはり、2008年後半~2009年にかけて、がむしゃらに新しいことをしてみたからこそ、やはりここが自分の居場所なのだ、ということがわかったのではないかと思います。
やはり、私は「自立」「生産性向上」「多様性」「戦略」「分析」「効率的資源配分」「経済」などがキーワードなのであって、そこからどんなにがんばって出てみても、自分も快適ではないし、相手にも迷惑をかけてしまいます。
それでも、自分の得意分野から出ることによって、得意分野に持ち帰ることが出来た気づきも数え切れないほど有りました。そして、何よりも変えがたいさまざまなすばらしい方々との巡り会いがあり、金銭に換えられないほどの無形資産が蓄積できた2年間でもあったと思います。
そして、独立してからもうすぐ4年、変わらずに私を支えてきてくれた、上念司さんを初めとした監査と分析の社員のみなさん、ディスカヴァー21の干場社長を初めとした担当編集者のみなさま、新しくメディアに出たときに本当に支え続けてくださったプロデューサー、ディレクターのみなさま、ほか、いつも一緒に仕事をしてくださっているみなさまに、そして最後に、変わらず私の本や商品を買ってくださっている顧客のみなさまに、心から、心から、お礼をお伝えしたいと思います。
2011年も新しいチャレンジの年として、転びながらも、また学んでいき、新しいものを生み出していきたいと思います。
2010 12 12 [2.実体験観察から] | 固定リンク
December 02, 2010
都内でらくーーーに、毎日30キロ走りたい人のための電動自転車ガイド
マドンのあとに輪行用のヘリオスを買ってから、特に変化がなかった私の自転車ポートフォリオに、今年、電動アシスト自転車が2台やってきました。
そして、電動だったら、けっこう坂が多い都内でも、毎日数十キロ乗っても、腰や身体を痛めることなく、自転車生活ができることがわかりましたので、これまでの経験をまとめておきます。
1. まずは電動自転車を手に入れましょう。予算はできれば15万円以上
電動アシスト自転車の難点は、価格と重さです。半端なく、重いし、高いことです。ただそれでも、電車とタクシー代を考えると、意外と投資は早く回収できます。
特に毎日20-30キロ乗る人は、地下鉄代だったら400-600円、タクシーだったらその10倍以上ですから、初期投資を15万円をかけても、地下鉄で1~2年、タクシーでは半年以内で回収できます。
私のお薦めは、市販品だと、いまのところ、Panasonicの電動クロスバイク、ジェッターです。注文生産品でない中では、一番軽い19キロ台。他の電動は軒並み23-25キロです。もっと軽い14-15キロもいくつかありますが、これだと、いきなり30万円を越えるので、コストパフォーマンス的にはジェッターがバランスが良いと思います。実売で10万円半ばです。
写真は、私のジェッターです。少し、いろいろと部品には手を入れています。
ジェッターではちょっと高いというときには、とにかく、ここからはおサイフとの相談。ジェッターよりハリヤの方が少し安いですが、そうすると1キロちょっと重くなります。ジェッターよりフラットロードの方が4キロほど軽いですが、値段は急にあと数十万、跳ね上がります。いわゆるママチャリ系はやはり重い。重いと、20-30キロ走ると、ちょっと違いが出てきます。
なお、軽量化のため、ドロハネはあきらめて外してください。汚れるだけではなく、そもそも雨の日は危ないので、乗らないからです。カゴも、あとで説明しますが、rixenが軽くて便利なので、つけないでおいてください。
2. 長距離乗りの自転車を続けるときに続けられない原因になる、サドルとペダルを工夫しましょう。
長距離乗ると、一番つらくなるのはサドルです。特に、数十キロ日常的に乗ると、合わないサドルだと10キロちょっとでいやになってしまいます。だから、ここは気合いを入れて、調整してください。
大事なことは、まず高さ。ママチャリ系に比べて、ちょっと高めくらいでいいです。ペダルをいちばん下にしたときに、軽く膝が曲がるくらい。だから、信号待ちなどでは、原則、サドルから下りて待つ形になります。足はつかない。
前後のバランスも重要です。サドルは前後に動かせますから、自分の乗り方や身長に応じて、調整してください。
そしてそれでも最初のサドルが痛いときには、ここは予算をけちらず、サドルを交換してみてください。市価で5,000円以上になりますと、かなりよくなります。
私はTerryというブランドのサドルが好きです。もともと女性にターゲットを絞った自転車ブランドです。今は男性にも展開しています。
ペダルについて、電動アシストについているものは標準品ですが、これを、よりピンで靴がひっかかったり、あるいは少し面積を大きくしたペダルに交換することによって、けっこう早くなります。こちらもさまざまな価格帯がありますが、だいたい数千円くらいから、急によくなります。1万円、予算を用意できれば、かなり良い感じです。
3. 自転車ナビを用意しましょう。
そして、長距離を乗るときには、やはり、ナビがあった方がずっと便利です。いまはGPS付の携帯やスマートフォンが主流なので、自転車用のホルダーだけ用意すれば、まずは使えるはず。ホルダーは数千円です。ナビ用のソフトも、無料のものから、1000円前後でダウンロードできるもので試してみてください。
それでいいなぁ、と思って、もっと良いナビがほしいと思ったら、専用機も考えてみてください。だいたい3-8万円くらいです。私のはちょっと古いナビですが、Mio C325です。
これさえあれば、いつでも、どこでも、行けるようになります。
4. 空気入れは、いい物を用意してください。
空気入れ、週に1度は必要です。ここで、予算をケチって1,000円台のふつうのものを買うと、あとで後悔します。なぜなら、空気がしっかりはいった自転車と、そうでない自転車はまったくスピードが違うからです。こちらは、5,000円以上予算を用意すると、ゲージという、空気圧を測ることが出来るポンプが手に入ります。
私は他にロードバイクもあるので、電動のコンプレッサーを最近、買ったくらいです。
5. 最低限のメンテナンスは自分で行えるようにしましょう。
スプレー式の油と洗浄剤、それに六角レンチセットは用意をしておいてください。よごれをとり、稼働部にはたまに油を差し、そして、ネジの緩みを締め直します。
そして、少しでも調子が悪いなと思ったり、調子が悪くなくても2ヶ月に一度は、購買店でメンテナンスをしてもらってください。毎日20-30キロのりますと、ブレーキシューという、ブレーキをとめるゴムのところはけっこう、あっという間に減ってしまいます。
6. ヘルメットと保険も忘れずに!!
車道を走りますので、ヘルメットは必須です。1万円前後から、とてもいいものがあります。そして自動車同様、保険も忘れずにかけてください。傷害保険でも、対人保険でも、すでに保険に入っている場合には、どこまで適用になるか、保険会社に確認してください。入っていない場合は、自転車保険に加入しましょう。自転車店でも扱っていますし、検索をすれば、出てきます。
7. 保管場所を屋内に確保。そして充電器はできれば、自転車の側に。
電動自転車は屋内保管を基本にしてください。さびに弱いからです。そして、充電器もできれば、自転車の側にあることが好ましいです。だいたい20-30キロのペースだと、2-3日に一度、充電が必要になりますから、これが自転車から離れていると、けっこう不便です。
8. 長距離乗るのですから、荷物はフロントやリアに入れてしまいましょう。
荷物は短距離なら、せなかに背負えばいいのですが、長距離ですと、重いし、暑いし、けっこうじゃまです。そこで登場するのが、Rixenというアダプター。これ、むちゃくちゃ便利です。フロント、シートポスト、リアなど何カ所もつけることができます。
そこにまた、いろいろなカゴやカバンが売っていますので、こちらをつけるわけです。ジェッター君にカゴをつけるとこんな感じになります。フロントは7キロまでの荷物が大丈夫です。
9. 速度はすごく早くなくていいですが、時速は20キロ以上は目指してください。
だいたい私がジェッターでごく軽くこいで時速20-24キロ、ふつうにこいで27キロ、踏み込んで30キロ超、という感じです。車道を走りますと、時速がせめて20キロないと、車にかなりじゃまにされてしまいますので、都内の車ののろのろ運転よりは少し早いくらいのスピード、時速20キロ超をコンスタントに走るイメージにしてみてください。
実は、都内はあまりにも信号が多くて、時速が20になっても、30になっても、着く時間はあまり変わりません。走っている間の時速が平均で20キロくらい、これに信号待ちの時間が入りますので、だいたい1キロ4分目安でいつも私は到着時間を計算しています。
10. あとは、自分なりの工夫を繰り返してみてください。例えば、私はスピーカーつけています。
ここからは、どうやって長距離を楽しむか、ということですね。私はスピーカーをつけて、交差点では消しながら、音楽やオーディオブックを楽しみながら、自転車を漕いでいます。
とにかく、無理をせずに続ける、ということが、せっかく買った高い電動アシスト自転車を生かす道になります。なので、ペダルもSPDのような専用の靴のものでなく、ピンがついたフラットのものに変えるだけでも十分ですし、それ以上に重要なのは、しっかりと空気が入っていて、油が差されていて、余計な汚れがないことです。
都内はとにかく信号と坂が多いので、電動が向いている地域だと思います。電動でないと、どうしても坂でふんばるのでそのぶん、疲れが膝や腰にたまりがちですが、電動アシストがあれば、比較的自転車になれていない人でも、毎日数十キロくらい、らくらくと走ることが出来ると思います。
電動アシスト自転車はさまざまな場所で試乗機会を用意していますので、まずは少し乗ってみて、そして、自分が毎日、この電動アシスト自転車だけを原則として足にした場合に継続できるか、といったイメージを持ちながら、考えてみると楽しいと思います。
これまで書いてきたことは、もちろん、電動アシストではなく、通常のクロスバイクなどでも可能です。ただちょっとだけ、坂道と信号発進の負荷がかかり続けますので、無理をしすぎないように注意してください。
ぜひ、1日自転車で30キロの生活、いいなぁ、と思ったら、参加してみてください。いつでも、どこでも、気軽に仕事に、そして遊びに行けるようになりますよ。
四季の移り変わりを肌で感じながら、行動半径がどんどん広がっていきます。
2010 12 02 [2.実体験観察から] | 固定リンク
November 06, 2010
電動自転車ジェッターくんは信号ダッシュ時に実力を発揮する!!
こちらの記事で、ジェッターくんの高速化計画を語り尽くしましたが、あれからも元気にジェッターくんに乗っています。
私はメガネがアランミクリのものが多いのですが、調整をしてもらうために、ジェッターくんに乗って、よく丸ノ内まで出かけます。アランミクリの前で撮った写真です。
アランミクリの側には愛するビックカメラもあるし、すぐ側に丸ノ内丸善もあるので、スポーツ自転車があると、このような都心でも、まるで隣町のように、片道10キロ未満だったら遊びに行けるのが好きです。
そして都心乗りをするうちに、ジェッターくんが、すごくいいところが一つわかりましたので、報告したと思います。
それは
信号待ちのあとの発進時、特に坂道発進の時に、乗り手の負担を精神的・肉体的に軽減する
ことです。
信号待ちで坂道発進の時には、電動でない自転車は低速時、不安定です。なので車の横をふらふら走ると危ないので、信号が変わった瞬間信号ダッシュをして、車に追いつかれない前に加速して安定させる努力が必要です。
そして、これ、けっこうつかれるんです。坂道を走り続けるのもつかれるのですが、この信号ダッシュが都市部を走るときに、もっともつかれる原因の一つだと感じています。気を付けないと、膝に来ます。
ところが、ジェッターくんは軽く踏むだけで加速するので、ふらつかないので、最初にコントロールを失いそうになることはありません。したがって、無理をしなくても、的確に車との安全な距離をとることができます。初期の加速だけは、どんなに優秀なロードでもかないません。
そして、都内を走ると、信号待ちでブチブチと止められるので、直線が早いよりは、信号ダッシュが早い方が、楽だし、安全なんです。巡航速度はジェッターくんはマドンにくらべると同じだけ踏んでも、時速5キロくらい落ちるので、直線はちょっとつかれるのですが、それを補ってあまりある「信号ダッシュの精神的・肉体的負担軽減」という効果があることがわかりました。
したがって、だいたい都内でマドンで30キロ走ったときの疲労が、ジェッターで40キロは走ったときの疲労とおなじくらいです。もちろん、見通しのよい、あまり信号がない道を走る場合の疲労はマドンの方が圧倒的に小さいのですが、残念ながら、都内でそんなことはなくって、ブチブチ、ブチブチと信号で捕まりますから。
特に荷物を自分で持ったり、前のカゴに入れたりして、自転車自体が不安定なときには、躊躇なく、ジェッターくんを選ぶようにしています。タイヤも28cと太いので、溝はまりもスリップもほとんどありません。
ジェッターはおとなしいオートマのセダンでいわばプリウスのような車、マドンはエンジン出力の高いマニュアルスポーツカーでいわばポルシェのような車ですから、都内で(漕ぎ手の)燃費がいいのは、当然前者、ということになるのでしょうね。
ちなみに、ジェッターくんのサドルを探しているときに、お店から勧められたブランドでTerryという自転車ブランドがあります。
こちらが、創業者のTerryさんとWebsite(英語)です。
ここがなんと、女性に特化した自転車ブランドで、特にサドルに定評があるそうです。私が選んでもらったバタフライ、というサドルも、すごくいいもので、自転車生活が快適になりました。
なので、マドンもこのTerryのサドルにしようと、いま取り寄せ中です。
なお、このままだとマドンはジェッターにメインの座を奪われそうなので、マドンもより快適にすべく、フレーム変更計画も着々と準備中です。フレームサイズを420~460mmのどこかに縮めることで、もう少し身体にFitしたロードにする予定です。
その時はしかし、もう、マドンとは呼ばないので、また愛称を考えます。でも、小さいフレームは注文生産が多くて、決めても、まだ数ヶ月後だそうです、やってくるの。なので、しばらくは、ジェッターとマドンの2枚看板です。
楽しい自転車生活を引き続き、したいと思います。ちょうど汗もかきにくい、自転車乗りにとって、いい季節になってきましたので。
2010 11 06 [2.実体験観察から] | 固定リンク
November 04, 2010
ハイチ訪問記~貧困への処方せんは、「教育の徹底」と「差別の撤廃」による「自尊心の育成」
Chabo!による寄付先、JENの支援先の一つであるハイチに、10/31~11/5の日程で訪問・視察してきました。
このエントリーはトランスファー地であるグラドループから書いています。ハイチにはパリまたはNY経由で片道2日近くかかるので、中2日半ほどの強行軍でした。
ハイチは2010年1月に大地震があり、その支援に日本のNGOであるJENが向かっていて、住宅資材の供給や、壊れた井戸の修繕、地元ボランティア400人を募集・組織化した衛生教育などを行っています。
JENと協同で行っているChabo!には、小宮一慶さん、神田昌典さん、和田裕美さん他10人の著者と、その共著者が参加し、印税の20%を寄付して、被災国・戦争国の自立支援にあてています。
訪問写真は、こちらにまとめています。
そして、今回、ハイチに訪問してつくづく感じたことは、貧困の解決には
・教育の徹底
・差別の撤廃
しかないということでした。
なぜそう思ったのか、それは、イスパニョーラ島を東西に分けて、西にあるハイチと、東にあるドミニカが、なぜこんなに発展が分かれてしまったのかを考えたときに、たどりつく結論です。
ハイチとドミニカでは、1人当たりのGDPが8倍も違います。気候や有している鉱物資源などは同じにもかかわらず、です。
ハイチは今年1月の地震で、23万人が亡くなり、300万人が被災しました。そして、各地に被災地キャンプができましたが、そこに、家も仕事もなくした人たちが押し寄せ、いまでも行き先を失っています。
ハイチの産業はコーヒー、砂糖、ラム酒、アパレルなどですが、国際競争力はあまりありません。農地は荒れたところかつ小作が多く、食糧自給もままならず、アメリカから大量の援助を受けています。
ハイチのあるイスパニケーラ島ははもともと、インディオ系のタノイ人が住んでいましたが、スペイン人の入植と侵略、それに病原菌により、一部の混血を除いてほとんどが死に絶えてしまいました。
そこにスペイン人、そして、島の東部をスペインの弱体化に合わせて占領したフランス人が、西アフリカから砂糖畑やコーヒー用の奴隷として多くの黒人を入植させ、現代に至っています。
ハイチに行って驚いたのは、そのほとんどの住人がアフリカ系であることです。しかも、風景自体はよりカリブ諸島のよりトロピカルな感じですので、サバンナなどに多い長身の黒人たちが、椰子の実の側を歩くのは、不思議な合成写真のようでした。
実際、島民は95%が黒人、5%がムラート(白人との混血)です。
ハイチは解放奴隷などが蜂起をして、1804年にフランスから独立するのですが、その後、以下のような政策が長く行われました。
1. 教育の機会を上層部に絞る
2. 黒人 vs ムラートのような、人種差別を助長する
3. 一部の富裕層が国の富を独占する
結果として、いまでも公立学校でカバーされる生徒は20%しかいないため識字率が実質30%台と低く、なかなか産業が育成されません。
また、黒人とムラートも、その時の政権によってどちらの方が優位だということがコロコロとかわり、自尊心をそぐ結果となっています。
そして現在も、4つくらいのファミリーが国の産業の大半を握っており、富が大きく偏在しています。
そのため、優秀でやる気があるハイチ人はどんどんアメリカなどに移住してしまいます。また、今回の地震のような形で家を失った人たちは、援助に頼るメンタリティがあり、なかなか自立をしようとはしません。
現地の識者に何が一番ハイチにかけているのか、尋ねたところ
「Respect」
という返事でした。自分に対しても、人に対しても、政府に対しても、相手を尊重する、という気持や習慣が育成されていないそうです。
一人一人のハイチの人たちはとても働き者で、親切で、人柄もおだやかです。ところが、それを上手に束ねて、ハイチの人一人一人の能力を最大限まで
「Develop」
するリーダーシップがありません。大統領も利権争いになり、コロコロとかわっています。
したがって、どんなに時間がかかろうとも、若年層の義務教育を徹底すること、各地のコミュティでリーダー層を育成すること、それにつきると感じました。
JENが提供する井戸は、子どもたちを水くみから解放させ、学校へやる手助けになります。衛生教育のために募ったコミュニティのボランティア・リーダーたちも、現在は衛生教育のみですが、これから、さまざまな分野に活躍の場を拡げてもらうことが可能でしょう。
そしてまだ、アイデアベースですが、アメリカなど各地に散ってしまったハイチの人たちをもう一度、故郷に呼び寄せることでリーダーシップを取ってもらうこともできると思います。
実際、私たちが直した井戸の地域で、NYでアーティストをしていたというハイチ人が帰ってきており、地元でリーダーシップを取っていました。
ハイチはとても美しい島ですが、街も、地方も、ゴミがあふれています。ゴミはゴミ箱へ、排泄はトイレで、水はたまり水ではなく井戸の水を飲むこと、この3つを徹底するだけでも、ものすごく、違った光景になることでしょう。
そして大事なことは、どうやってハイチの産業を育成するかということです。美しい山と海がありますから、ドミニカのように観光を振興することもできるでしょう。ただし、そのためにはインフラの強化が必要です。
また、競争力を失いつつある繊維産業を、もう一度、一人一人の能力を生かして再生することも考えられます。実際、街でさまざまな絵やアートが売られていましたが、これをうまく商用にのせることができれば、大きな付加価値が生まれるでしょう。
もうすぐ大統領選です。ほんの少数の候補者ですが、しっかりとハイチの将来を見据えた候補者もいるということです。
例外なくキラキラとした目を持った子どもたちが、大人になったときに仕事もなく、援助に頼るような生活にならないように、JENも、私たちも、そして、日本人・世界の人ひとりひとりが、なにができるのか、考え続けたいと思います。
なお、JENの寄付は下記で受け付けていますので、もし興味を持った方がいらっしゃったら、アクセスしてみてください。
実際、私はJENの視察に行くたびに、ほんの数日なのに、その気候やインフラの過酷さに、だいたい1度は気分を悪くして、吐いたり、熱射病になったりしていますので、そこで活動しているインターナショナル及びローカルスタッフのみなさんには、頭が下がる思いで一杯です。
ぜひとも、国際貢献ということ、そして、自立のための支援は何が必要なのか、この記事を読んで、考える機会にしていただけますと、幸いです。
JENのハイチ事務所のみなさま、視察同行の皆様、そしてChabo!の原資となっている読者のみなさま、ほんとうにありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
2010 11 04 [2.実体験観察から] | 固定リンク
October 25, 2010
佐賀県訪問記
少し前になりますが、10月の頭に、佐賀県を一泊二日で訪問してきました。
お招きくださったのは、古川康知事と、藤木卓一郎県議、佐賀新聞社長中尾清一郎さんです。
もともとは、金スマの取材で、佐賀の「まっちゃん」という産直のお店を取材したときに、藤木県議が会いに来てくださり、その当日が日帰りで佐賀牛が食べられないと言ったら、「では、ぜひ、佐賀牛を食べに来てください」ということでご招待いただきました。
とはいっても、さすがに単に佐賀牛を食べに行くだけではないので、まずは講演会。県庁や県の自治体の職員のみなさまとのランチを挟んだ講演会と、佐賀新聞主催による一般の方を招いた講演の2回を行いました。
そして、サプライズだったのが、「まっちゃん」が講演会に、お花をもってかけつけてくださったことです。
取材の時も、スタジオでも、農作業姿しかみたことがなかったので、すてきな姿にびっくり。ほんとうにうれしかったです。まっちゃんは、野菜で、お料理で、みんなを幸せにしています!!
そして、夕方から、有明海を上からヘリコプターで飛んで視察をさせてくださいました。特に、ずっと話題になっている諫早干拓事業をみるためです。
私は専門家ではないので、諫早干拓事業がどのように生態系を変えてしまったのか、あるいは変えていないのか、その因果関係はわかりませんでした。
しかし、空から眺める海は、自然そのもので、いったいここに人が下手な知恵で手を出したら、それは間違いなく、しっぺ返しを食らう可能性があるということは、よくわかりました。
そして、空から見る、太陽と、雲と、海の風景は、私たちが自然と共存共栄をしなければならない、ということだけは理解ができました。大変な、大変な、共有財産です。
夜は、お待ちかねの佐賀牛。藤木県議にごちそうになってしまいました。大感謝!! ちなみに、藤木県議は上念司さんの古い友人です。
佐賀牛をいただきながら、地方と国の役割分担、税金の配分、権限、地方自治のあり方など、かなり固い話題を古川知事、藤木県議と話し合いました。
そして翌日は、中尾社長の案内で、有田と呼子へ。
有田では、伝統工芸を手順から、作品から、ていねいに見させていただきました。十四代今右衛門さん、十四代柿右衛門さんともお会いできました。
柿右衛門さんの問題意識は、どうやって、この伝統工芸を残すかということです。それぞれ、1人前になるまでに30年もかかる仕事なので、誰がどこまで、費用負担をするかが課題になります。
そして残念ながら、国にはその力がなく、かつ、昔のように富裕層や料亭などがどんどんと、高いお皿を買う時台でもなく、さらに食卓の洋風化が、リスクを加速させてきました。
もちろん、私に明確な解があるわけではないのですが、やはり、いいものを小さい頃から触れて、そこにお金をかけるだけのリテラシーを個人が養っていくこと、そのために頒布会のようなしくみが必要なのかと考えて、簡単にその提案はさせていただきました。
使わなければわからないので、今右衛門さん、柿右衛門さんの作品をそれぞれ、買って帰りました。
どちらも、愛用しています。手書きのきれいな文様、口に触れたときの陶器の官能は、感動ものです。
まっちゃんのところにいったときにも思いましたが、佐賀、あるいは日本の地方部のすばらしさは、やはり、豊かな自然につきます。風景と空気がすばらしい。いつどこでなにをたべても、新鮮でおいしい!!
どうやったら、現代の市場のしくみ、風土とマッチさせていくのか、まだまだ考えが途中ですが、大変よい勉強になりました。
ひとつひとつ、自分ができる限りのお手伝いをさせていただきたいと思います。
古川知事、藤木県議、中尾社長、そして佐賀のみなさま、ほんとうにありがとうございました!!
2010 10 25 [2.実体験観察から] | 固定リンク
October 20, 2010
Facebook勉強中~ファンページ運用1週間による雑感
ここ1週間、Facebookの練習にいそしんでいます。
全世界で5億人のユーザーがいるというFacebook、アカウントはとったものの、ずっと放置していました。もう、1年近く、放置していたような気がします。
そうしたら、9月に、たまたま、海外の友人と写真を共有しようとしたら、「Facebookで送るから」と言われて、「????」状態の私。あわてて、眠っていたFacebookアカウントを復活させようとしました。
で、しかも、しばらくほっておいたので、ロックがかかっていて、外れません。写真がパタパタとでてきて、誰の写真だか、当ててくださいとのこと。何回も連続で外れて、アカウントがとうとう開かなくなり、あわててサポートにメールをして、ようやく再開。
そしてリアル友人から来ていたほっておいた友だち申請を承認、なんにもわからないので、まずはFacebookにアクセスしたときにオンラインになっていた友人をチャットで捕まえて
「なにからはじめればいいのーーーー」
と聞いて、アプリやファンページ、掲示板のやり方をなんとなーーーーく、教えてもらいました。しばらくは、個人ページだけで運用していましたが、相互フォローも大変だし、あまりmixiと変わらないので、いまいち、おもしろさがよくわかりませんでした。
すると、「公式ファンページはないの?」と何人からか尋ねられたので、調べてみたら、二人ほど、非公式の私のページを作っていましたが、公式ページはないです。当たり前ですね、うちが作っていなければ。
そこでまた、概念も何もわからないまま、「ファンページ」なるものを作ってみて、自分の個人アカウントを管理者としてアサインして、整備をはじめて見ると、
「なるほどーーーーーー」
と目から鱗が落ちたのです。
要は、Facebookは、個人の名刺代わりのaccountを作り、さらにそこに、企業のような形で組織または個人のHP代わりのファンページを作り、そこに個人から集まってくるしくみだったのです。
そんなこんなで、悪戦苦闘していたら、Facebookの日本支社の方が見るに見かねたのか、Facebook Goodsとともに、「わからないことがあったら、連絡くださいねーーー」と会社に連絡先をくれました。
よかったーーー、ということで、とりあえずすぐに連絡して「あそびにいきまーーーー」と返信して、さっそく今週の火曜日の朝に訪問してきたのです。
いやぁ、ほんと、行ってよかったです。行かなかったら、まったく概念がわかりませんでした。私が理解する限りでは、Facebookの特徴は以下のようなところです。
1. 基本的には生活者のインフラである。携帯電話に近いイメージ。もともとハーバード大学の学生ネットワークからスタート。そこから、イエール大学などに広がっていった。
2. したがって、原理原則として、実名登録。5年前までは、アメリカでも実名登録はさほど一般的でなかったけれども、Facebookがその風土を変えた。
3. そのため、友人登録は携帯電話を教え合うのと同じくらい、慎重にした方がいい。代わりに、人が集まるコミュニティとして「グループ」や「ファンページ」が個人ページとは別途存在する。
4. Facebookを支えるのは、スーパーエンジニア集団。上場もしていないため、さまざまな要望やアイデアを、バグがあってもいいから、いち早く市場に出してユーザーに磨いてもらう、ということをしている。
5. 日本では、ゲームなどを前面に出せば会員獲得は可能だろうが、それだと趣旨にそぐわないため、これまで日本ではほとんど広報活動を行っておらず、この10月から少しずつ、メディアオリエンテーションをはじめたばかり。
6. アメリカでは、通常のURL以上に、ファンページのURLが浸透している。さまざまな著名人や企業も、TwitterよりもFacebookのほうが、何倍もフォロワー数が多い。オバマの大統領キャンペーンが有名。
ここまでは概要ですが、実際に私が試してみて感じたことは、以下の通りです。
1. これまでのSNSと違って、相手の顔や名前がよくわかるので、リアルの対面に感覚がより近いです。
2. 操作性と、機能がずば抜けています。
-文字、リンク、写真、アプリケーションの共有と活用が秀逸です。
文字・・・何文字でも可能。HTMLももちろんOKリンク・・・サムネイルが出てくるから、便利です
写真・・・アルバム作成機能が軽くてさくさくでいいです。人をリンクできるのもおもしろい
アプリケーション・・・TwitterやFlickrとつなげる系、まったく関係カレンダーや地図系、ゲーム系、RSSフィーダーなど、さまざまなアプリが無料で使えます
3. 互いの感情を伝え合うところが高機能。いいねボタン、小さなところにもコメントをつけられること、気楽なコミュニケーション可能です。しかも、どこかになにか着くと、それが地球マークのところでわかるようになっています。
4. アプリケーション、ファンページ、チャット、メッセージなどの機能が豊富です。これまでの個人や企業のサイトすら、Facebookでほとんど代用できてしまうかもしれません。
5. 写真共有サイトとしても、秀逸です。最小限の機能ですが、コミュニケーションには十分。すでに世界最大の写真共有サイトにもなっているそうです。
しかし、なんといっても
「使っていて、ユーザーとして気持ちのいい感覚」
を作り出しているところが、秀逸です。それぞれのコンテンツにいいね、のほかコメントを気軽にし合える、相手の実名がわかっているという安心感です。
日本ではまだまだ英語の説明やアプリが多いことから、言語の壁もありますし、会員自体が160万人くらいとTwitterやmixiに比べると小さいのでこれからの拡がりは未知数ですが、もう少し追いかけていきたいと思います。
ちなみに、ファンページというのは日本語の呼び方で、アメリカでは単にPagesです。
HootSuiteやPixelpipeによるTwitterとの同時ポスト、FBからTwitterへのフィードなどさまざまなものを試していますが、今後も
Twitter - Facebook - ブログ
の使い分けがますます複雑になりますし、重要にもなると感じました。
ちなみに、個人ページの方でお気に入りは、自分の行った国と年を登録していくアプリ。まだ35カ国しか行っていないことがわかったので、一生の間に100カ国の目標を達成すべく、がんばります。
また、昔の友人・知り合いたちと会う約束がこのFacebook復活を機に3件、入りました。そういうものが一番楽しいです。
もう少し、遊んでみます。
2010 10 20 [2.実体験観察から] | 固定リンク
September 18, 2010
広瀬香美アルペンライブ in 名古屋 に行ってきました
リンク: 名古屋アルペンライブ レポート: 広瀬香美の心とろける音楽の時間.
広瀬香美さんのアルペンライブに行ってきました。写真は、1回目と2回目の間に休憩している香美さんとのツーショットです。
私は下記の記事で力説していますが、香美さんの100%の持ち味は、CDやダウンロードでなく、ライブ、それもピアノ弾き語りの1人ライブです。
リンク: 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 香美別邸の感動を伝えたくて~広瀬香美さんとの出会いから1年.
バンドでなく、ピアノの弾き語りですから、香美さんを囲むような形が最高です。東京では毎年、国際フォーラムCで香美別邸を行われますが、ここは1,500人くらいの会場なので、ちょっと大きい感じ。それが、今日はなんと、150人のホール。本当にぜいたくでした。
名古屋地区限定で販売された2回分のチケットはあっという間に完売で、新幹線に乗って買いに来たお客さまもたくさんいるそうです。それでもさらに、全国遠くから来たファンの方が何人かチケットを入手できず、チケット余っていませんか、誰か売ってくれませんか、と頼んでいる姿もありました。コンサート中、ガラスの向こうでやはり、入れなかったファンがずっと聞いていました。
そんなプレミアムコンサートですが、すみません、のっけからお詫びです。なんと私、一番前で聞いてしまいました。ファンのみなさま、本当に申し訳ありません。しかし、なんでファンのみなさんがあれだけ気合いを入れて、すぐ側の席を撮ろうとするのか、正直、初めてわかりました。私は香美さんのコンサート、のべ10回近く行っていますが、ほんとうに、至近距離で聞くのは、「別次元の体験」でした。心も、体も、感動と興奮で、文字通り、ビリビリとしびれました。
もともとこのコンサート、土曜日だったので、ふだんは土曜日はデキビジやがっちりアカデミーの収録があるため、東京から動けないのでいけないとあきらめていました。
それが、スケジュールを見ると、なんと半年に一度、あるかないかの、両方とも収録なしの土曜日(デキビジは総集編、がっちりは前週がスペシャルだったため)。ひゃーーーー、らっきーーー、と思って、香美さんに「迷惑でなければ行きたいのですが」と連絡をしたら、
「はーーーい、それでは席一つ、頼んでおきます」
と言われて、気軽に新幹線に乗って、東京から名古屋のアルペン本社の会場まで来ました。ちょうど、開場の時間に到着し、今日は自由席ですから、ファンのみなさんが少しでも前の席を確保しようと、早くから並んでいらっしゃいました。
すぐに開演時間ですから、本番寸前で忙しい香美さんへのあいさつもそこそこ、アルペンのスタッフの方に連れられて開演数分前に会場入り、「ああ、では勝間さん、こっちにどうぞ」と呼ばれていくと、そこはなんと一番前の席。
実はこのコンサート、もともと、水野社長がアルペンCM撮影のため、香美さん用に白いグランドピアノを買って、それをふだんはアルペン本社のホールに展示しているのですが、玄関ホールがとても大きく、ピアノの響きがとてもいいので、香美さんと水野さんが「ここで、このピアノでコンサートができないか」と思い立ったのが発端です。
なので、休日出勤してくださっているアルペン社員の方々と、香美さんのスタッフによる手作り会場のコンサートだったのです。そして、来賓席がたまたま、1列目に用意されていたのです。
私は1列目で聞くなんて、ふだんまったくできない体験で、とても楽しかったのですが、香美さんに1回目が終わってから、「関係者が一列目にいちゃだめだよーーー」とたしなめられたのは、言うまでもありません。す、すみません、他はすべて、満席だったんですよーーー。
とはいえ、至近距離で聞く、生声、グランドピアノの伴奏、お客様への気配り、笑顔、姿勢、MCバランス、足のステップ、いったい、どれだけ練習を重ねたのだろう、と思う、鍛錬された、プロ中のプロでした。デビュー19周年だそうです。
楽曲は、幸せをつかみたい、promise、ストロボ、I wish、ロマンスの神様などの定番あり、Friday Kohmiやハッピーターンの歌があり、Over the Rainbowのようなスタンダードナンバーあり、その合間に上手なMCが入るというバランスのとれた構成でした。
そして、うれしいお知らせが。このように、小さなコンサートをこれからももっと開きたいというのが香美さんの希望で、本格的なファンクラブを初めて組成し、そのファンクラブイベントとして開催するそうです。
ファンクラブは現在、仮入会予約中とのこと。
はい、次回のイベントは、ちゃんと後ろの方で、こっそり聞くようにします。またなるべく早いうちに、コンサートにいきたいです。今年は冬の前に聞けてラッキーでした。ぜひ、もっともっと、通年でやってくださいね、香美さん。
2010 09 18 [2.実体験観察から] | 固定リンク
August 22, 2010
電動自転車を30キロほど、乗ってみました。思ったより、楽しいです。
これまで、サイクルフェアや店頭では乗ったことがある電動自転車ですが、デザイン性や機能で特にピンと来ることがなかったので、あえて買おうと思っていませんでした。ロードバイク(TREKマドン)と折りたたみ(DAHONヘリオス)で特に不自由することがなかったので。
ただ、ここまで電動自転車が普及してくると、やはり、ものは試し、スポーツタイプの電動自転車を少し長く乗ってみることにしました。やはり、違いは、自分で乗らないとはわからないはず。
選んだのは、イグニオの電動自転車、色はワインレッドです。電池がなければ、電動とわからないデザイン。値段も本体だけで6万円、カゴとライトその他をつけても、6万円台半ばですので、大手メーカーの約半額です。
人気商品で納期に少し時間がかかったのですが、お盆過ぎにやってきました。さっそく、土曜日のデキビジの収録とがっちりアカデミーの収録、それに日曜日のスポーツクラブとそのあとの週刊ダイヤモンドの仕事に、二日間、ぐるっと自転車で回ってみました。総走行距離、30キロくらいでしょうか。
結論からいうと、電動自転車は意外なことに、「都内で、長距離をぐるぐる回る人には、普通の自転車よりも向いていることがある」ということでした。
期待通りだったこと、期待以上によかったこと、ちょっと不満なこと、お薦めの状況、に分けて、説明してみます。
1. 期待通りだったこと
・予想通り、坂がかなり楽になりました。特に私が住んでいる地域は坂だらけなので、ロードだといつでも、汗びっしょりになるくらい踏むことがあるのですが、電動ですと、立たずにこいでも、長いだらだらとした坂を上がりきることができます。
・信号待ちの後の発信が、すごく楽になりました。都内ですと、年中信号に捕まりますが、最初のえっちら、の部分がなくなりました。
・ロードと違って、カゴがついているので、背中に荷物を背負っていなくていいのはよかったです
2. 期待以上によかったこと
・行き先までの所用時間は意外と長くなりませんでした。アシスト付きの最高時速が24キロというので遅くなると考えていたら、坂がある道でもバリバリ通れるので、最短距離を走ることと、坂でも時速が落ちないので、ほとんど所用時間は4-6キロの範囲ならかわらないようです。
・電池が思ったより保ちます。24キロを越えると回生充電ということで、それ以上になると踏み込みに力は要るようになりますが、充電されます。私は平地でも普通に走ると24キロ越えてしまうので、結局二日間走っていると、使う電池と、充電する電池でいってこいなのか、電池の3つのゲージが2つにすこしなってもすぐに回復して、すぐに3つに戻っています。なので、ほとんど充電しなくても、よさそうです。
3. ちょっと不満なこと
・本体が20キロを越えるため、自転車置き場での処置がたいへんです。家の置き場でも、出先の置き場でも、自転車をうごかすのにえっちらーーーー、という感じです。
・少しこいでスピードが出ると、電源を入れていると回生充電がすぐに始まってしまうので、スピードがなかなか上がりません。電源をオフすればいいのですが、いちいちするのが面倒です。
・20インチのタイヤが、なれればいいのでしょうが、やはり、もう少し大きい方がいいかと感じました。
・坂道も、自転車によると思いますが、通常の自転車がこげる程度の体力がないと、自転車がらくらくと連れて行ってくれるという状況ではなく、それなりに息が切れます。
4. お薦めの状況
こんな人にお勧めです。
・ふだん走っているときに、上り坂が多い人。1/3を越える場合には、お薦め。都内の西部なんか、そうです。だんだら、だんだらと、主要幹線道路でも、意外と坂になっています。
・自転車置き場が、平坦な人。自転車が重いので、マンションの上に上げる方だったり、エレベータに乗せたり、階段を通過するのは結構大変です。
・年中、自転車に乗る人。たまに乗る人だと、充電に気を使ったりする、管理コストの方が高くなってしまいます。あと、そんなに劇的に楽にならないので、普通の体力も必要です。
要は、電動自転車は「負荷を平準化する乗り物」であって、決して、夢のように軽減をする自転車ではないということがわかりました。なので、夏に乗ると、普通に汗だくです。
それでも、西麻布の交差点からヒルズに行くときの坂とか、西麻布から青山に抜けるときにだんだらと続く外苑西通りの軽い上り坂、私が某所にドーナツを買いに行くときにも続くある幹線道路のだんだらと上る坂など、これまで息を切らせながら上っていたのが、軽く汗ばむくらいで走りきれるのは、新鮮でした。
ほんと、よく考えたら、ここ3年くらい、新しい自転車を買っていなかったので、とてもうれしい気分です。もう少し、乗りこなしてみます。
これから、車の代替品として、普及が進むかもしれませんね。
2010 08 22 [2.実体験観察から] | 固定リンク
August 13, 2010
アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告
このエントリーでは、なぜ最近、アマゾンのレビューが、少なくとも私の「勝間本」についてこんなに荒れてしまうのか、考察していきます。そして、その指摘に対するアマゾン側の対応についても、合わせて後半で、報告します。
おかげさまで、新刊の売れ行きが順調です。「不幸になる生き方」「マナベル」「目うろこコトバ」、どれも自信作です。いわゆる、私の初期本「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」「お金は銀行に預けるな」「自分をグーグル化する方法」に決して劣ることない内容と自負しています。
ところが、最近のアマゾンのレビューは、ボロボロです。賛否両論のものもあれば、ひたすら、星1つのものもあります。つまりそれは、私の本の内容が落ちたのでしょうか?
それでは、初期本のレビューをみてみましょう。昔のレビューは星が4-5個のものが主流、ところが、最近のものは星1-2個ばかり。これは、どうも、私の本の内容が変わったと言うよりは、私を取り巻く仕組みが変わり、それにアマゾンのしくみが対応できていないのでは、と考えることができます。
余りにもアマゾンのレビューが悪いので、逆に興味を持って買ってみたり、あるいはおそるおそる手に取ったら、いい本だった、ということはツイッターやブログでずいぶんとお話を受けました。
では、なぜそんなにアマゾンのレビューが悪いのか、それは以下のアマゾンのしくみにあると考えています。
1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。
その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ストレス解消の方法の1つとして、ありとあらゆる方法で著書や著者に対する攻撃を始めます。そのパワーたるや、尊敬に値します。
2. ところが、アマゾンは「アンチ」のレビューに対して、以下の理由で、たいへん脆弱なしくみを持っています。
(1) 著書をアマゾンで買った人でなくともレビューが書けること
(2) アマゾンのアカウントはメールアドレスだけで取れるので、複数アカウントを取得するのが容易なこと
(3) 結果として、1人でも例えは30とか50のアマゾンのアカウントを取得することができる
アマゾンのアカウントで1回でも何かをアマゾンで購入すれば、すべての商品にレビューが書けるようになります。また買わないアカウントでも、参考になった、ならないは押せます。
3. そして、アンチの人が下記のような行動を行えば、レビューを簡単に荒らすことができます。
(1) 内容のいかんを問わず、カスタマーレビューのガイドラインに違反しないように気を付けながら、ひたすら星1個のレビューを複数アカウントで書きまくりましょう
(2) (1)が書き終わったら、さまざまな星1つのレビューに今度は、「参考になる」を複数アカウントで押しまくるのです。そうすると、最初にでてくる注目の3つのレビューに上げることができます。
(3) 念のため、批判的なタグをたくさんつけるのもいいでしょう。「トンデモ本」「国賊」などもつけられるようです。しかも、タグはなんと、カスタマーレビューガイドラインの対象外です。つけたい放題です。そしてタグをつけたら、これも念のため、タグの利用に賛成しておきましょう。
たとえばこんなタグの使い方が、典型的なアンチタグの使い方です。1人でこんなにアンチタグをつけられるのは、驚きを通り越して、呆れています。
(4) 万一、星4つとか星5つのファンによるレビューが入ったら、以下の方法で攻撃します。
・報告する、複数アカウントでボタンを押しまくると、運がよければ、消えます。
・消えなかったら、参考にならない、を押しまくって、レビューがすぐには見えないようにしましょう。また、レビューを書いた人もがっかりするので、もう一度書かなくなります。
・それでもまだ残ったら、レビューに対するコメント欄で、さらにこのいいレビューを攻撃することも可能です。
どうでしょう。星1つのレビューの山のできあがりです。え、そうすると著者から文句がくるって? そうすると、アマゾンはこう答えればいいのです。
「出版社を通じて、具体的に一つ一つのレビューが、どのレビューガイドライン違反になっているのか、明示して教えてください。そうすれば、削除をするかどうか、検討します」
こちら側にしてみれば、大変な労力ですね。出版社も毎回対応するのもたいへんです。そうすると、最も現実的な対応は「ほっておくこと」になるのです。ただ、あまりにも悪質なときにはそれでも、依頼をしますが、依頼に応じないこともあります。
そこで、アマゾンに再三、改善を要請をすると、こんなお返事が来るのです。これは、先方から来た4通目のメールです。実は、前3通も、ほぼ同じ内容です。ひたすら、同じことを繰り返し、言い続けます。つまり、ガイドラインを守っているかどうかが問題であり、それを判断するのはあくまでアマゾンだ、ということです。なるほど、それは攻撃側は攻撃のしがいがあります。
----
平素は大変お世話になっております。
先週金曜日にはお電話でお話させていただくとともに、メールでのご連絡を頂きありがとうございました。
勝間様、上念様には、本当に貴重なご意見を賜り、感謝いたしております。今回ご指摘頂いた内容は、弊サイトの更なる改善に活かさせていただきたく存じます。
また、これまで版元様経由で頂戴いたしました、数多くのレビュー削除依頼に関しましても、弊サイト改善に役立たせていただいておりますことを心より感謝致します。弊サイトの現行のガイドライン・審査基準につきましては、すでにサイト上で公開させていただいている通りでございますが、いただいたご意見も踏まえ、引き続き真摯に検討し、これまでどおり精一杯サイトへの反映をして参りたいと考えております。
弊サイトといたしましては、カスタマーレビューをお客様から商品へのフィードバックを直接頂戴する大変重要な機会であると位置付けております。また、世界中で最もお客様を大切にする企業でありたいとする弊サイトのビジョンからも、お客様からのレビューをできる限りそのまま分け隔てなく掲載することが、お客様から信頼して頂くために極めて大きなポリシーであると認識しております。
何卒、ご理解を頂きたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎご連絡の御礼とご回答まで。
Amazon Japan
×× ×× (責任者の方のお名前が入っています)
----
実はこのやり取り、もう2年近く、続いています。そして、何も変わりません。なので、私は自分の本のレビューについては、
・さまざまなブログ検索やTwitterのレビュー
・購入者しかレビューを書けない楽天ブックス
しか信用しないことにしました。他のアマゾンの本についても、正直、どこまで信用していいのかわかりません。
この記事を読んで、みなさんがどう思われるのか、それはみなさんの判断におまかせします。私が負け惜しみで書いている、と思われても一向にかまいません。私はただ正直に、これまで、何が起こっているのか真実をお知らせしたく、書き記しました。
私の本については、もちろん、アマゾンの方が便利だから、ということで買う方は止めませんが、先行予約その他については、アマゾンの上記のレビューのしくみが改善されない限り、行う予定はありません。
また、私が一連の自分のブログその他のリンクをアマゾンから楽天ブックスに切り替えた後、アマゾン自体のしくみは一切変わっていませんが、以下の事象があったことを開示します。
・Googleで「勝間和代」と検索したとき、アマゾンの検索連動型広告が上位にくるようになった
・アマゾンの方から出版社に「勝間さんの特集を作りたいから協力してくれないか」という依頼があった(断ってもらいました)
・勝間本の購入を勧めるアマゾンからのダイレクトメールが急に増えた
私は自分のことを特別扱いをして欲しいわけではありません。悪意に対して脆弱な現在のアマゾンのレビューのしくみを改善して欲しい、と要望しているだけです。
例えば、短時間に同一IPから短時間の間に複数アカウントでの投稿や投票があった場合にはそれを無効として取り扱うとか、タグにおいても悪意のひどいタグは削除するなど(ちなみに、国賊ですら、削除はできないそうです)、それくらいはシステムやガイドラインで対応できるはずです。
このエントリーが契機に、改善が行われることを真摯に望みます。