« すぐれた才能ある人たちと一緒に楽しく成長するための4つのポイント~広瀬香美さんとの出会い1年間を振り返って | トップページ | 「有名」ということについて、考える2つのポイント »
February 19, 2010
パソコン、パソコン、ああ、パソコン。手間暇かかる、でも大好き。
今回は、みんな大好きで、でも、ちょっと手間暇かかるお友だち、パソコンの話です。ここ最近、大変な手間暇をかけて、持っているマシンをみんなWin7にしたところ、けっこう快適になったので、その報告記です。
1. Windows7に移行したきっかけ。
Windows7が昨年発表になりました。その時点では、XPにレッツノートで特に不自由を感じていなかったのですが、知り合いがレッツノートのSSD+Win7モデルを買ったので、そのセットアップを手伝ったところ、あまりにも早くて、かつ、操作性がいいので、惚れてしまいました。
とはいえ、私が買ったW8からはまだ、1年たっていません。それなのに新しいモデルを買うのはどうかなぁ、と思ったのですが、2009年の12月、たくさん仕事をしたので、ちょっと自分のごほうびに、ということでSSD+W7モデルを買いました。S8というモデルです。
W8からS8になったのはかなり大きなモデルチェンジで、ほぼ同じ重さなのに、画面は大きくなり、電池の時間は長くなり、しかも、しかも、SSDモデルです。
さっかくSSDモデルを使ってみると、いや、すごい。軽い、早い、電池が持つ。おまけにWin7は徹底的に操作性をよくしているので、直感的にわかりやすく操作ができます。すると、S8ばかりつかって、W8を使わなくなってしまいました。これはもったいない。
そして、ちょうどブルーレイの外付けを買ったら、どうも、W8もWin7にしないと、うまく再生できないようです。そこで、清水の舞台から飛び降りるつもりで、OS移行を決意しました。
2. XPからWin7はかなーーーーり大変。半日仕事
VISTAからWin7は上書きインストールできるのですが、XPからは二段飛びなので、原則、新規インストールです。一応、移行ツールというのがあって、ユーザー設定を取っておいてくれるという触れ込みなのですが、ドキュメント関係以外はほとんど役に立ちません。
まぁ、それでもバックアップをとって、はじめました。もともと、古いドキュメントもwindows.oldというディレクトリに入るので、ドキュメントその他はどうしようもなくなったら、そこから取り戻すこともできます。
とりあえず、レッツノートのWin7評価情報
というページで、移行書をダウンロードして、目を皿のようにして読みながら、ながらインストールをはじめました。
W8に入っているXPが32bitだったので、32bitだったら、パナソニックから3,000円でアップグレードディスクが買えたのですが、せっかくなので、64bit版を入れることにしました。
そうすると、新しいパッケージを2.5万円で購入です。はにゃにゃ。まぁ、でもこの際ですから、がんばります。
そして、まずはパナソニックのサイトからドライバ一式をダウンロード、そしてえーーーいと、Win7をいれて、一つ一つ、ドライバをマニュアルに従って戻します。
一通り終わったら、今度は使っていたプログラムの入れ直し。メモをしてはじめたのですが、25個もありました。ふう。
始めてから、一通り動くまで、だいたい7時間くらいかかりました。もちろん、ずっとパソコンについているわけではないのですが、やたらと再起動とファイルのコピーが必要なので、たいへんです。
また、TrueImageをはじめ、いくつか、これまでのソフトが動かず、新しいソフトを買い直すことになりました。特に懐にいたかったのはAdobeアクロバット。こちらも2バージョン古かったので、動かず、最新版購入。Paint Shop Pro Photoも古すぎて、新しいものを購入することになりました。
それでも、何とか動きました。
3. ここからが正念場。ついでに古いパソコンもWin7にしてみましょう
W8を自力でOSを更新できたのをいいことに、最近あまりつかっていてかった古いパソコン、Y5もせっかくだから、Win7にすることにしました。
そして、これがたいへんでした。まず、パナソニックのページで正式なサポート外です。なので、さまざまなブログを検索して、すでにおこなった人のマネをするしかありません。私の型番は正式にはY5Kというモデルで、Y5M用のドライバは多く公開されているので、それを利用することにします。
それでも、音が出ないとか、Hotkeyがきかないなどの問題があり、どうしようかと途方に暮れていたのですが、どうも、VISTAのドライバをいれるといいという情報を発見し、それを入れて何度か再起動して、乗り越えました。
またまたところが、せっかく入れたのに、やはり、推奨環境でないだけあって、4年前のマシンなので、重いんです。ちょっと動かすと、じーーーーっとHDDが考え込んでしまって、きびきびと動きません。
せっかく、半日かけたのに実用には厳しくて、どうしようかなぁ、と悩んでいたのですが、ふと、S8がSSDだったことを思い出し、
「ああ、そうか。HDDをSSDに変えてみよう」
こちらも検索をして、信頼できそうな業者さんを選んで、発注しました。とてもいいSSD本体を選んでくださった上、交換の手数料は大変小さく、申しわけないくらいでした。
帰ってきたところ、HDDとくらべてSSDへのアクセスが3倍速いので、大きな画像とか音楽を動かさない限り、普通に使えるようになりました。使っていなかったパソコンの復活、うれしいです。
しかも、サポート外のものなんとか、試行錯誤して動くようにしたので、感無量です。
4. さあ、3台を同期させてみましょう
こうやって、S8、W8、Y5と3台のWin7がそろいましたが、ふだんどこで原稿を書くかもバラバラですし、Bookmarkなどもマシンによって変わると困ります。
そこで、以下の3つの方法を使って、この3台の内容を同期を取ることにしました。
メール・・・Gmail + Thunderbird3を使って、imapプロトコルで同期。
ブラウザ・・・Google Chromeのブックマーク同期機能を使って、同期。
ドキュメント、ピクチャーなど・・・Sugarsyncというストレージサービスを使って、同期
この同期機能、けっこうやみつきになります。また、3台が同期するので、1台でファイルを散らかしてしまうと、たとえばDesktopを散らかすと、そのままその散らかりが残り2台に複写されてしまうので、あまり散らかさなくなりました。
とにかく、いつでも、どこでも、パソコンがあり、かつ、ほかのマシンに置いてきてしまったものも引き出せるのは、トコトン便利です。
5. とはいえ、失敗もたくさんありました
こうやって書くと順調だったようですが、失敗もたくさんしました。
まず筆頭は、手抜きをしようとしてできなかったこと。一応、上書きインストールをXPからWin7にできるというソフトもあったので、それを買って試してみたのですが、あまりうまく動かず、結局インストールをやり直すことになりました。
次に、iTunesやAcrobatをはじめ、ライセンス認証を退避させないままにうっかり上書きしたので、ライセンス復活の手続きがけっこう大変でした。
あとは、ログインの番号をいくつか記録しないまま、探すのが大変なものがありました。コールセンターに依頼して、郵送です。ふう。
6. それでも、やはり努力は報われる???
それでも、努力は報われます。これまで、使わなくなっていたXPマシンが復活して、特に愛着があったY5が動くようになったのはとてもうれしいです。
さらに、前からいつかやらなくては、と思っていたソフトのアップグレードや、SSD換装など、思い切ってすることができて、しかも、新規にインストールすると、余計なものを削るので、動きがきびきびです。
パソコンのいいところは、かけた手間隙に応じて、よくなっていくことだと思います。そして、うまく動くようになると、私たちの生活をますます潤してくれますので、まぁ、日曜大工みたいなものだと思ってコツコツと個人のパソコンを磨き上げることをお薦めしたいと思います。
ぜひ、プロセスごと、楽しんで見てください。
2010 02 19 [2.実体験観察から] | 固定リンク
コメント
投稿者: 熊谷美威(みのる) (Feb 19, 2010, 1:12:49 AM)
頑張りましたね!!
パソコン、最近はワクワクするような新しいことがありませんでしたが、7はワクワクしますね。
iPhoneにしろ、どんどん新しい時代に走り出している感じがします。
パソコンに魂を吹き込むのは使っている本人です。
自分のパートナーでもありますし、大事に、楽しく、使っていきたいですね。
投稿者: 11 (Feb 19, 2010, 1:20:57 AM)
暇人だな・・
投稿者: まきと (Feb 19, 2010, 8:19:08 AM)
初めまして。う~ん、遅れてます。いま、XPの機種をつかっていますが、今日のお話は、雲を掴むような話でぜんぜんついていけませんでした。でも、日曜大工のように手間隙をかけて、やらねばなりませんね。時代が進んでいるのだという事だけは分かりました。
投稿者: yoshilucky (Feb 19, 2010, 8:58:53 AM)
まさにパソコン、パソコン、ああパソコンで3台のパソコンが最新のOSのWin7になって、
さらに同期もとれて快適な環境になりましたね!
特に少し前のパソコンへのOSの変更は、けっこう大変だったと思いますが、クリアできてよかったですね。
古くて重いXPからWin7が欲しくなりました。(笑)
投稿者: pokotayk (Feb 19, 2010, 9:37:54 AM)
そうゆう事でしたか、納得
わたしも2台、デスクトップと持ち歩きノートをXPで使用中です しかし、PC雑誌の記事を見よう見まねで設定変更 かなりサクサク動きます 初期設定だともたついてイライラしてましたが、今はまあ満足です 手持ちソフトの相性の問題などがありOSは変える予定はありません 変えるときは通販オーダーメイドで自分仕様にしてからPCごと買うでしょう データは外付けHDD(持ち歩き用の耐衝撃仕様)にコピーして共用しています PCは使う人によって使い方によって、ひとそれぞれベストの設定、機械があると思います 自分に必用な情報をどこから得るのか これは大事だと思います ネット 雑誌 友人 電器屋の店員さん いろいろありますよね
8
pC
投稿者: Tom-D (Feb 19, 2010, 9:40:52 AM)
私のようにMAC愛用者には別世界ですねえ。OSの移行がそんなに大変だなんて。汎用OSの宿命なんでしょうが、携帯の世界でもAndroidのアップデートは難しいようです。iPhoneだったら超簡単なのと同じですね。
投稿者: おりけん (Feb 20, 2010, 1:15:14 AM)
再インストール時は、iTunesで購入した曲のバックアップ要注意ですね!
私は2万円ほど出して購入した曲が消えたことがあります。。
投稿者: 轟天 (Feb 20, 2010, 7:34:01 AM)
大変な作業でしたね。
64ビット これからです。ついにMS-DOSとお別れかも。
投稿者: na-na (May 14, 2010, 11:32:08 PM)
いつも朝日新聞beを楽しく拝見し、切り抜いて、人生指標にさせていただいております。 本日、がっちりアカデミーを拝見しました。失礼ですが、お顔の左半分が下がってい、左右の目の大きさが明らかに違います。何か重大な病気の兆候かもしれないので、病院に行かれた方が良いと思います。私、パソコン入力は苦手なのですが、とても心配で、今、四苦八苦しながら入力しています。健康には気を使われていると思いますが、私達の年代は、大病を急に発症する人も多いので、再度、健康チェックされます様、切にお願いいたします。
カテゴリー
- 1.このブログの紹介 ()
- 2.実体験観察から ()
- 3.お勧めの書籍 ()
- 4.おもしろい商品の紹介 ()
- 5.生涯学習の勧め ()
- 6.携帯電話関連 ()
- 7.ブログ・アフィリエイト関連情報 ()
- 8.お知らせ ()