« 人はなぜ日常生活の変化を嫌うのか? | トップページ | あなたはコンテンツにいくら払いますか? »
August 01, 2005
ユーザーから見たトリプルプレイとは?
今週は、パソコンをインターネットサーフィンやE-Mail以外にどんな風に使うのか、考えてみたいと思います。
よく、世の中ではトリプルプレイという言葉が使われています。トリプルプレイとは、日本語では三併殺のことで、電話、テレビ、インターネットを一つの事業者が提供してサービスすることを言います。
しかし、どうもよく考えていくと、このサービスの違いってどんどんなくなっていくのではないか、ということです。結局、ユーザーが勝手に自分の好きなものを組み合わせて、自分でトリプルプレイを作っていく、というのが、最終形ではないかと思います。
なぜなら、この週末に、以下の3つのアプリを本格的に使ってみて、そのインパクトに単純に驚いたからです。
1. Skype 無料電話
2. モバHO! サテライトテレビ・音声放送
3. GyaO CM型無料ブロードバンド放送
以下、3つのサービスとインパクトを簡単に説明します。
1. Skype 無料電話
これは導入されている人も多いのではないでしょうか? ブロードバンドにつながっているパソコンにSkpeというソフトをダウンロードして、常駐させて使います。普通の、普通の電話です。ただ、電話機ではなく、パソコンにヘッドセットをつないだり、USBに電話機をつないで使います。
相手がSkypeユーザーなら無料で、Skypeユーザーでなくても、全世界(日本も含む)、1分2-3円でどこでも、誰とでも通話できます。日本でも100万人以上のユーザーがいて、特に海外と連絡をする人に喜ばれているようです。
この電話、体験してみるとわかりますが、非常に音声がクリアです。そりゃ、ほそーーーい銅線ではなく、太いブロードバンド回線で流してくるのですが、当然といえば当然ですが。おまけに、互いにSkypeなら無料。
まだ始まって1年ですが、これからどんどん普及してくるでしょう。
2. モバHO! サテライトテレビ・音声放送
これはまだまだ始まったばかりのサービスで、Skypeほどははやっていません。ノートパソコンに専用のカードを入れたり、専用の端末を買うことで、サテライトの有料放送を楽しむものです。
とりあえず、今後本格化する、デジタルテレビやデジタルラジオの先駆けとして、雰囲気を味わうことができます。
3. GyaO CM型無料ブロードバンド放送
こちらはUsenがGaoというコンテンツ会社と組んで始めたサービスです。インターネットの簡単な視聴登録をするだけで、CMが通常のテレビと同じようにはいることで、無料で各種放送をオンデマンド型で楽しむことができます。
思いの外、良いコンテンツがあり、今日は何時間も、このサイトで遊んでいました。
この3つのサービスを通して言えることは、ネットのコンテンツサービスは特に2004年後半から2005年にかけて、明らかに違うステージに入ってきている、ということだと思います。
私がGyaOを楽しんでいるとき、ちょうど中学生の娘も電車の中吊り広告からGyaOを見つけ、楽しんでいました。そう、ユーザーが勝手にサービスを見つけるのです。逆に、家で加入している光ファイバーも、CATVもいろいろな付加サービスのパンフレットを送ってきますが、そういうのはほとんど使っていないのは皮肉なものです。
ノートパソコン、無線LAN、ブロードバンドなど、いくつかハードルがあり、すべての機材を用意できる家庭は限られているので、まだまだ普及率は低いと思いますが、ちょうど、10年前にインターネットをかなりまじめに使い出した頃と、同じにおいを感じています。
これから、これらの音声・画像サービスが、そろそろキャズムを超えて、爆発的にはやってくるのでしょう。
とりあえず、案ずるより産むが易し、1と3のサービスはブロードバンドがあれば誰でも始められるので、試してみてください。
そのインパクトに、本当に驚くと思います。
2005 08 01 [2.実体験観察から] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ユーザーから見たトリプルプレイとは?:
コメント
投稿者: sayaka (Aug 1, 2005, 5:28:07 PM)
さっそくGyaoを試してみました。
(そしてEpsonが本気で壊れていることを確認しちゃいました(^^) 画像関係が変です)
これはなかなかですね。うちも横から見ていた中3の娘がすぐに登録して使っていましたので、ITリテラシーが低い人でも大丈夫でしょう。
となると、DVDレンタル業界にだいぶ影響が出そうです。
もう一つ興味深かったのは、このぐらいコンテンツがしっかりしていると、広告がまったく許せてしまう自分の心理です。「大変だろうし、無料だから許してやろう」と言う感じだったり、大手であっても「うーん、やっぱり広告なしではやれないのか」と思ったり、どうもマイナーな気持ちがあるんですが、Gyaoは民放テレビと同じ感覚でした。
また、もうちょっと考えたら、blogに書くかも知れません。
投稿者: hideto (Aug 1, 2005, 8:39:41 PM)
GyaO、いいですね!
ただ、アニメで試してたんですが、1話しかないのがちょっと・・・。
地上波の1週遅れぐらいだといいかもですね。
CMは、テレビなんで、問題ないです、というか、こういう形を撮れば、メディア側ではCMカットが防げていいんじゃないかなと思ったり。
HDD保存は不明ですが・・・。
投稿者: ムギ (Aug 5, 2005, 5:06:32 PM)
sayakaさん、hidetoさん、こんにちは。
そうなんです、このレベルであれば、まぁ、CMくらいみてあげようかなぁ、なんて気になりますよね。しかも、オンデマンド型、というのがいい感じです。
オンデマンド型でストリーミングでCM付き、ちょうど技術が良くなって、可能になってきたのでしょう。
あと、ふつうのアナログ波チューナーも買ってみました。こちらも、なかなかおもしろいです。
カテゴリー
- 1.このブログの紹介 ()
- 2.実体験観察から ()
- 3.お勧めの書籍 ()
- 4.おもしろい商品の紹介 ()
- 5.生涯学習の勧め ()
- 6.携帯電話関連 ()
- 7.ブログ・アフィリエイト関連情報 ()
- 8.お知らせ ()