« インターネットの進化を考える~テキストから音声・画像への流れ | トップページ | とくするからだ~美男・美人はなぜ出世がしやすいのか »
April 02, 2005
ブログ集客のための6つのステップ
今回は、自分のブログをたくさんの人に訪れてもらう方法です。ただし、単にきてもらうのではなく、「見てもらいたい人(=ターゲット顧客)」に見てもらう方法です。
以下がその戦略ステップになります。
1. ブログを、自分がやりたくて、顧客がある程度あって、かつ自分に競争力がある分野に特化する
↓
2. ブログ内に十分な質量のコンテンツを用意する
↓
3. ブログへの集客の仕掛けをいくつか作り込む
↓
4. ブログに訪れた人がリピーターになり、スポークスマンになってくれるしくみをいれる
↓
5. ブログへのアクセス数や検索エンジンのキーワード、リピート率などを調べ、市場のニーズを探る
↓
6. 他の人のブログをマメに訪れ、いいな、と思ったことはすぐに取り込み、継続的に改良する
以下、順番に説明していきます。
1. ブログを、自分がやりたくて、顧客がある程度あって、かつ自分に競争力がある分野に特化する
実は、このステップ1で集客力は半分以上決まってしまいます。みんなが知りたいのに、いままでなかった、というブログが集客力が当たり前ですが、高いのです。
だから、例えば、この「日々の・・・」は実はあまり市場競争力がない(苦笑)。世の中にマーケティング系のブログはあふれかえっているので、手間をかけている割にはリターンが少なくなります。
一方、「CD・テープを聴いて・・・」の方はかけている手間の割には競争力が高いです。なぜか。他にないカテゴリーのブログだからです。その差が、GoogleのRankが前者は2、後者は3という差になります。
しかし、もっと大事なのは、さらに自分がやりたくて、かつ人より得意か、という部分です。世の中で成功している人、成功している会社のケース・スタディを見ると、自分の強みが生かせて×自分が大好きで×自分も儲かる、そういう分野を見つけた人が成功しており、必ずしも能力がある人、成績が良かった人が成功しているわけではない、ということが数多く証明されているのです。
2. ブログ内に十分な質量のコンテンツを用意する
コンセプトだけ良くても、中身がないと、店構えだけ立派で商品が揃っていない店と同じになります。よい立地によい店構えのブログを立てることができたら、せっせと商品を仕入れて展示しましょう。
展示の仕方は店舗と同じで、気を遣って、美しいディスプレイで、しかも一瞬で買いたい心をくすぐるような、そんな工夫をしてみてください。
3. ブログへの集客の仕掛けをいくつか作り込む
こちらはいわゆる販促活動です。世の中に無限のブログがある中で、自分のブログを認知させるには、それなりの手間が必要です。
あとで口コミやリピーターによる参加を示していますが、そこに行くまでには当初、意識的な仕掛けをした方がいいです。
もっとも簡単なのは、すでに人がよく訪れているブログやサイトにリンクをしてもらったり、記事で取り上げられてもらうこと。私はYahoo!とAll Aboutにリンク依頼を出して、幸いどちらも許可をいただきました。
他には、SEO対策もありますが、シンプルなのはAdwordsやOvertureの活用です。ちょっとせこいですが、私はAdsenseで入る収入の範囲内で、AdwordとOvertureにより集客をしています。これにより、無コストで集客をはかれることになります。
私は面倒なのでやっていませんが、積極的にいろいろなブログにトラックバックを仕掛ける方法もあるようです。
4. ブログに訪れた人がリピーターになり、スポークスマンになってくれるしくみをいれる
いろいろな実験をしてわかってきたことなのですが、3より4の方が実は大事だ、と思っています。
人を呼び込むのは、お金と手間暇さえかければ、なんとかなります。しかし、累積的にリピーターを増やすためには、その人たちのリピート率がブログの営業効率を決めるのです。
一番いいのは、とにかくブックマークをさせてしまうようなブログにすること。できればはてなブックマークや自分のブログへのリンクとか、他人の目に触れるところに載るのがベストです。
みんな、忙しいので、ブックマークをするためには、「おっ」と思わせるネタが必要になります。それには、繰り返しになりますが、1の独自性が効いてくるわけです。2の質量の充実も大事です。
そしてありがたいことに、ファンになってもらえると、リンクをブログにしていただいたり、ブログの中で紹介をしてくれたりするケースが増えてきます。
メルマガの併用もちょっと手間がかかりますが、よい方法だと思っています。ユーザーは忙しく、ものぐさです。同じコンテンツをちょっと編集してメルマガにする分には、所要時間はせいぜい10分間です。自分の10分間で、メルマガ読者の時間が5分ずつ助かるのであれば、投資効率は十分に高いと思います。
5. ブログへのアクセス数や検索エンジンのキーワード、リピート率などを調べ、市場のニーズを探る
自分の努力も大事ですが、マーケティングも重要です。なぜなら、ユーザーも限られた時間を使っているわけですから、自分のブログの陳腐化の方が世の中の流れよりも速い場合には、人が訪れなくなります。
それをチェックするには、数として何人のユニークユーザーが訪問しているのか、それがどのような検索エンジンでなんというキーワードで訪問しているのか、一日のうちだいたい何人が初見ユーザーで、何人がリピーターなのか、などを常に数値的に把握していきます。
そして、明らかにリピーターのリピート率が落ちていたり、検索エンジンのヒット率が落ちてきている、ユニークユーザーの訪問数が減ってきた、などというときには自分のコンテンツに問題が出てきたと考えるべきです。
6. 他の人のブログをマメに訪れ、いいな、と思ったことはすぐに取り込み、継続的に改良する
ブログも日進月歩で、どんどんと改良されていきます。したがって、常に他の人のブログも定期的に回って、よいな、と思ったことはどんどん取り入れるといいと思います。
それは内容もそうですし、ブログ・ランキングやモバイル対応などのちょっとした工夫も参考になります。また、参考になったことはそのブログの持ち主の方にお礼を言うと、よい交流も生まれていきます。
★ ★ ★
以上が簡単なブログ集客法の骨子です。
問題は、どこまでリソースをかけるか、ということでしょうか。私も正直、すべてを実践しているわけではありません。
しかし、ブログをせっかく開設しているのであれば、そのことで自分にも、読んでくださっているみなさんにも、よい効果が出てくることがいいと思いますし、そのためにはブログにより多くの読者が集まってくれるよう努力することで、その学習が加速されるのではないかと思っています。
単に集客をするのではなく、自分と感性や興味が同じ人を幅広く求めるようなツールとして、ブログを活用していくとおもしろいと思います。
2005 04 02 [7.ブログ・アフィリエイト関連情報] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ブログ集客のための6つのステップ:
» たくさんの人に訪れてもらうために from 内気な人でも成功できる!
昔に比べて誰でも自分のページを作れるようになった分、支持してくれる読者に出会える 続きを読む
受信: Apr 3, 2005, 11:00:23 AM
» ◆お薦めブログ◆ マーケティング関連 <第三弾> from アルバートStyle - ビジネスの素 -
お薦めブログの第三弾です!! 本当にブログは情報の宝庫だと実感させられますね〜。 ■日々の生活から起きていることを観察しよう!! by ムギ 【ブログの概... 続きを読む
受信: Apr 5, 2005, 2:38:44 AM
» 訪問者にリピートしてもらう方法 from よちよち歩きのアフィリエイター
訪問者のうち、大半がリピーターである。 逆に、大半が一見さんである。 この2択のうち、この先アクセス数が伸びると考えられるのはどちらでしょうか? 続きを読む
受信: Dec 18, 2005, 8:15:10 PM
コメント
投稿者: あおぞら (Apr 3, 2005, 9:15:30 AM)
はじめまして。最近ブログを始めて、自分のページのアクセス状況が気になっていたので、ムギさんの記事、とても参考になりました。
3つもブログをやっておられて、しかも仕事と家庭がある中でコミュニティ運営までされている、そのパワーには驚きです。
昔に比べて誰でも自分のページを作れるようになった分、集客力や差別化という要素が大切なのですね。
他のブログにコメントやトラックバックすることでも結構効果はあって、交流としての意味では楽しいのですが、アクセス数という意味では限界を感じ始めていました。
今は1日30~50ぐらいのアクセス数なのですが、自分のブログを通じたその先の夢があるので、今の何倍・何十倍と、支持してくれる読者に出会えたらと考えています。地道な努力も必要ですが、マーケティング的な考え方が大切なのですね。
ブログの独自性はある程度あるかなと思ってますが、コンテンツや集客効率という点は努力の余地があるな・・・ と自分のブログを振り返って感じました。
早速できることから試してみたいと思います。ありがとうございました。
投稿者: ムギ (Apr 3, 2005, 2:22:45 PM)
あおぞらさん、はじめまして。
コメントとトラックバック、ありがとうございました。
夢があるの、とても素敵ですね!!
言葉のすごさというのを最近つくづく感じていまして、思っていることが日本語、と言う言葉を通じてみんなで共有できる。
ブログのそんなすごさをいつも感じます。
マーケティングや集客は苦労すればそれだけのものは返ってくる分野ですので、ぜひいろいろ試してみてください。
私のページの他にも、さまざまな手法がネットや書籍で紹介されていると思います。
また成果があったら、ぜひ教えてください。
投稿者: KILALAKO (Apr 8, 2005, 6:36:35 PM)
ムギさん、あなたのブログはちっとも面白くない。
私のブログの読者に紹介したら、半数の人が拒否反応をおこしました。
その一部を紹介しましょう。
----------------------------------------
人間的には素晴らしい人かもしれないけれど、
私は正直、この手のタイプの方は苦手です。
(向こうも私みたいなの、嫌いだろうけど)
すごく上昇志向の強い方ですね。
とにかく前へ前へ、みたいな。
ブログ見たとたん、
自分でもびっくりするぐらい拒否反応を示してしまいました。
私、昔っからこういうタイプの人によく怒られるんですよ。
向上心がない!!って。
あと、私みたいにボーっとした奴見ると
こういうシャキシャキした方ってイライラするみたいで・・・。
だからなんか、おっかないです。
あと、こういう人って、
頭ん中で人間を「成功者」と「落伍者」に分類してそうで怖い・・・。
-------------------------------------------------
↑これ、かなりムギさんの人格的問題点を突いていると、私は感じています。それに対する私のコメントがこちら。
>人間的には素晴らしい人かもしれないけれど、
いや、人間性に問題大有りの方なんですよ。
なにしろ、デパートの外商が出入りするような裕福な家庭に生まれて、慶應をエスカレータで大学まで行って、なぜか大学3年のときに長女を出産して、教授のコネで就職して、という経歴ですから。苦労知らずのお嬢様で、少し一般常識からかけ離れているところがすごいんです、ある意味、変な人です。
>私は正直、この手のタイプの方は苦手です。
>(向こうも私みたいなの、嫌いだろうけど)
私も嫌ですね。
>すごく上昇志向の強い方ですね。
>とにかく前へ前へ、みたいな。
そうそう。自分が経済的に恵まれて育ち、高学歴で、なんでもできて、ということが、本当に恵まれたことなんだということを、ムギさんは分かってないわけです。だから、お金の使い方がすごいし。(本代に月15万には驚いたというか、あきれた)
>ブログ見たとたん、
>自分でもびっくりするぐらい拒否反応を示してしまいました。
わかります。
>私、昔っからこういうタイプの人によく怒られるんですよ。
>向上心がない!!って。
>あと、私みたいにボーっとした奴見ると
>こういうシャキシャキした方ってイライラするみたいで・・・。
まぁ、ムギさん、わたしより、マシンガントークですからね。(さて、なぜ知っているのでしょう?)
>だからなんか、おっかないです。
わかりますぅ。
>あと、こういう人って、
>頭ん中で人間を「成功者」と「落伍者」に分類してそうで怖い・・・。
それは言えてますね。よくぞ、ムギさんの本質というか、人間性の問題点の核心を突いてくださいました。
もうひとつ、紹介しましょうか?
-------------------------------------------------
あたしもこのタイプは合わないみたいです。
チョットだけ読んだけどギブアップ^^;
-------------------------------------------------
↑それに対する私のコメントがこれ。
>あたしもこのタイプは合わないみたいです。
>チョットだけ読んだけどギブアップ^^;
ムギさんはね、ムギ畑 http://www.mugi.com/ の創立者であり、主宰者なんですよ。
ただ、自分は、主宰者としてマスメディアにも顔を出して、宣伝しているけど、運営は有志ボランティアに任せきり、という、非常に人使いの荒い人なんです。
私も初期のころから、お世話になってましたけど、なにしろ、GIVE&TAKEでの精神で、GIVEしろ、GIVEしろって、うるさいのなんのって。
いろいろ私なりにGIVEしたしたけれど、ある時、私のコメントがよろしくないとかで、それで、焦って、何度もシスオペ団にコメントを送り続けていたら、荒らしだ、って・・・除名処分。
嵌められた、と思いました。
まぁ、せいぜいがんばってくださいね。
投稿者: ムギ (Apr 8, 2005, 10:36:39 PM)
KILALAKOさん、
いろいろコメント、お疲れ様でした。さぞ、編集・カットアンドペースト、たいへんだったと思います。
-でも、こういうことをして、何があなたに残りますか?
-また、周りの人に何が残りますか?
-また、私にどういう反応を期待しているのでしょうか?
-どのようにしたらKILALAKOさんが持っている問題を解決できるのでしょうか?
以下は、KILALAKOさんへのメッセージです。
私は自分の生き方を恥じていないし、これまで私を助けてくれてきた、周りのすべての人に感謝をしています。
きっと、KILALAKOさんとお会いしたことも、必ず何かの意味がお互いにあるのだと思います。
また、私のブログをご自身のブログで紹介していただいたことに感謝しています。
なぜなら、これからもリピーターとなって読んでいただける方もいらっしゃるでしょうから。そして、何らかのご縁で、せっかくいらしてくださった方に、少しでも「あーー、このブログを読んで良かったな」と思うことを感じていただければ、幸いです。
KILALAKOさん。残念ながら、あなたが私のことをいろいろとあることないことおっしゃられても、私はあなたの幸せに全く貢献することができません。
なぜなら、KILALAKOさんがもう一つのブログで書かれたように、すべての幸せはご自身の心から生まれるからです。
KILALAKOさんがより幸せに、充実した生活が送れるよう、お祈りしています。
投稿者: Miki (May 18, 2005, 2:24:14 PM)
ムギさん、こんにちは。お元気になりましたか?
昨日(5/17)、【総務省政策統括官(情報通信担当)情報通信政策課】より「blog・SNSの現状分析及び将来予測」の算出・推計結果が公表されました。
【報道資料】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050517_3.html
【ブログ・SNSの現状分析及び将来予測(PDF)】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050517_3_1.pdf
ムギさんは既にご存知かもしれませんが、もし、何かの参考になればと思ったので、書き込んでみます。では!
投稿者: ムギ (May 19, 2005, 8:41:45 PM)
Mikiさん、
はい、おかげさまでもう回復しています!!
いただいた報道資料ですが、気づいていませんでした。助かります。
アクティブ・ブログが100万弱、というのもなんとなく納得できる数字ですね。
しかし、総務省がこういうものの統計も取るようになったとは、意外です。
総務省政策統括官(情報通信担当)情報通信政策課のページは私もはてなのアンテナに入れています。仲間ですね。
またおもしろい情報があったら、お互いに教え合うようにさせてください。
ありがとうございました。
投稿者: 桃次郎 (Mar 31, 2008, 12:51:04 AM)
ムギさん、こんばんは。
先日(3/27)メールを差し上げて、ブログのタイトル案の相談をさせていただいた者です。お返事をいただきありがとうございました。
ネット初心者なもので、ここにコメントしていいかどうかもわかりませんが、ブログ関連ということで、ここにコメントさせていただきます。
やっとさきほど、自分のブログを立ち上げることができました。ムギさんのご意見を受け、タイトルはちょっと変えて、「効率10倍 知的生産術で弁理士試験1年合格を目指そう!!」にしました。よろしかったでしょうか。
このブログを活用して、知的生産術を向上し、人と人とのつながりができていければいいなと思っています。
もしよろしかったら、一度おいでいただけましたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
カテゴリー
- 1.このブログの紹介 ()
- 2.実体験観察から ()
- 3.お勧めの書籍 ()
- 4.おもしろい商品の紹介 ()
- 5.生涯学習の勧め ()
- 6.携帯電話関連 ()
- 7.ブログ・アフィリエイト関連情報 ()
- 8.お知らせ ()