« 牛乳の味、わかりますか? | トップページ | マインド・マップを活用しよう »
October 23, 2004
ユーザーに優しいページデザインを目指しています
連日来ていただいた方はすぐに気づかれたと思いますが、よりユーザーの方に優しいブログを目指して、ページデザインを大きく変更しました。参考にしたのは下記の本です。
この本は一見アフィリエイトでどうやって稼ぐかに見えますが、実際には著者はウェブ・デザインが本業で、内容は一貫して、「いかに見やすいサイトをよいコンテンツで作るか」ということに終始しています。
具体的に実行したことは下記の通りです。
■ナビゲーションを右端に統一しました。
視聴覚障害者用の音声ブラウザーは左端から読み上げるため、ナビゲーションを右端にする方が、視聴覚障害者の方にやさしいしそうです。
■リンクにおいて、新しいブラウザーを立ち上げるのを止めました。
画面が散らかり、ユーザーに迷惑をかける可能性が高いからです。
■画面のスクロールを少なくするようにしました。
index画面において、読み込むブログを5つに抑え、一つが1画面を超えるものは(続きを読む)をいれました。
■ほとんどユーザーがクリックしないリンク等を止めました。
アクセス解析をして、訪問者がクリックしていないリンク等のコンテンツは、表示を止めました。
どうでしょう。少しはすっきりしたでしょうか? 前の方がわかりやすかった、という意見でも結構ですので、訪問者の方々、コメントをいただけるとありがたいです。
2004 10 23 [3.お勧めの書籍7.ブログ・アフィリエイト関連情報] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ユーザーに優しいページデザインを目指しています:
» デザインを変更しました from おいしいもの、食べた?
以前のデザインがどうも読みづらくて不満だったので、思い切ってデザインを変えてみま 続きを読む
受信: Nov 1, 2004, 2:12:07 AM
コメント
投稿者: izumin (Oct 23, 2004, 12:38:54 PM)
こんにちは。
あっという間に非常に見やすいデザインになって感動しました。
わたしもナビゲーションを右側におくほうが昔から好きでした。デザインの本などには(紙媒体でいう「Z」の法則からか)「左側にメニューをおくことを良しとする」ということがよく書いてあります。
でも視覚障害者でなくても、右利きの人間がマウスを使うときには右側にメニューがあったほうが便利だと思うんですよね。
これからも楽しみにしています。
投稿者: ムギ (Oct 23, 2004, 1:55:15 PM)
いずみんさん、
コメントありがとうございました。ほんと、いずみんさんのアドバイスなしでは、短期間にここまでたどり着けませんでした。感謝です。
あと、確かに右腕でマウスを使う人が多いのだから、右側にナビゲーションを置く、というのも、いわれて見るとMake Senseです。
右側にナビゲーションをおいた方が、検索エンジンがキーワードを拾いやすくなる、という話も聞いています。
おかげさまで、プロにしてHTMLを直書きできるようになって、飛躍的にデザインの自由度が上がりました。また暇を見てコツコツいじってみますので、またアドバイスいただければ幸いです。
投稿者: 涼 (Oct 24, 2004, 10:31:58 PM)
はじめまして、涼 と言います。時々訪問させて頂いています。
デザインが変わったとき、すぐに気がつきました。単なるデザインの変化だと思ったのですが、「ユーザーに優しいページデザイン」を目指していらっしゃるのですね。
少し気がついたことを書かせて頂けますか。
写真があって非常に見やすいのですが、その写真の説明が殆どありません。視覚障害者にとっては、単なる無音のものです。【Alt】タグを付けて説明を加えて下さると、多少雰囲気を味わえると思います。せっかくの配慮が、もったいないと思います。(商品の紹介などで、説明のついているものもありました。)
生意気なことを書いて、申し訳ありません。
「数学にときめく」を、面白く拝見しました。
投稿者: ムギ (Oct 24, 2004, 11:46:06 PM)
涼さん、
初めまして。コメントありがとうございました。
なるいど、確かに写真の説明を付けないと、本末転倒ですね。多くの写真はこのサイト外のものもあり、なくなってしまうこともあると思いますので、altを全部つけました。
あまりたまらないうちに教えていただいてよかったです。
一応、訪問済みとそうでないリンクの色を変えるとか、ちまちまと細かい変更はまだ加えています。
また何か気づいたことがあれば、教えてください。もう一つのサイトもalt付けをしておきます。
カテゴリー
- 1.このブログの紹介 ()
- 2.実体験観察から ()
- 3.お勧めの書籍 ()
- 4.おもしろい商品の紹介 ()
- 5.生涯学習の勧め ()
- 6.携帯電話関連 ()
- 7.ブログ・アフィリエイト関連情報 ()
- 8.お知らせ ()