4.英語-講演のお勧め バックナンバー


February 01, 2005

Memory Optimizer - 「覚える」ということについての考え方を変えてみる

Memory Optimizer

Memory Optimizer by Vera F.Birkenbihl with Paul R. Scheele

今回は「Memory Optimizer」、すなわち、「記憶を最適化」するセミナーCDの紹介です。

Memory Optimizerはフォト・リーディングを開発したPaul R. Scheeleが運営しているLearning Strategies Corporationで売っているものです。

Learning Strategies CorporationではPhoto ReadingやこのMemory Optimizer、さらにはMillion Dollar VocabulalryやParaliminal Learningなど、これでもか、これでもかといったラインナップで無意識などを活用した最新の学習方法を紹介していますが、Memory OptimizerはPhoto Readingの次くらいに大きく宣伝していたので、試しに買ってみました。

これは人の名前が覚えられない、出かけたときに忘れ物に気付いて取りに帰る羽目になった、えっとあのそのあれなんだけれども、など少し前には思い出せたものが思い出せなくなる、などについての処方箋として紹介されているものです。

忘れ物をしては年中家に取りに帰り、同じ人の名前を平気で何回も聞いてしまう私にはぴったりと思って注文しました。きっと、同じような悩みを持っている人は多いと思います。

さて効果のほどはどうか。

感想としては、$230+送料の値段なりの効果はあったと思います。なぜなら、言われると当たり前のことなのですが、ここまで整理して、しかもCD11枚もかけてしつこく、わかりやすく記憶の仕組みとそれを向上するテクニックを説明してもらったことはありませんでした。

それでは、具体的な内容を説明します。

頼んでから3週間、ようやく届いたパッケージを開けると、赤い薄いテキストとCDが11枚組。講習自体は9枚組、残りの2枚はトレーニングCDとパラリミナルCDです。とりあえず、全部聞きました。全部聞くだけでも1週間かかってしまいましたが、講演形式のセミナーではなく、セミナーの先生と生徒との会話という形で進んでいきますので、比較的平易に聞いていくことができました。

このCDは「Piggy Bank Time」、つまり隙間時間等にちょこまかと聞いて、大事な時間は一切使わないでくれ、というのがコンセプトです。また、この「Piggy Bank Time」はMemory Optimizerの大事なコンセプトの一つでもあります。

そして、出張中にコツコツと1週間聞いた中で、なるほど、と思ったことは例えば、以下の点です。

1.メモリーとは静的なものではなく動的なものである。したがって、覚える・思い出す、というよりも
-要素を正しく構成して頭の中にMemory Webを作り
-そのMemory Webから再び構築をし直すこと
が私たちが言っている思い出す、というプロセスである。

2.従って、正しく頭に入っていないものは、その後活用できるわけはない。また、頭に入れても数十年使わないものはそのまま再構築できなくなって当たり前である。

3.メモリーとはその人が経験してきたものであり、人格を形成する大事なものである。多くのことをメモリーに入れること、例えばフィクションをたくさん読んで・見て他人の経験を自分のメモリーに入れることは自分の人生も考え方もリッチにする。

4.The Anchorman List(ABC順に自分の知っていることを整理したリスト)などを活用することで、考え方も深めることができるし、自分のMemory Webから意識層に記憶を出すのが早くなる。

5.自分が興味がない分野や苦手な分野のLearningには、徹底的に「Piggy Bank Time」を使うべし。例えば、テレビのちょっとしたコマーシャルの間にちょこまかとビデオを見たり、聴いたりするだけでいい。これで、飛躍的にMemory Webの質が高まる。

このほかにもいろいろなるほど、があったのですが、詳しくはぜひ、CDを直接聞いてみてください。

とはいえ、この手のノウハウものは実行しないと全く意味がないので、とりあえず、私も自分の日常の持ち物のThe Anchorman Listを作ってみました。思ったよりも楽しい作業で、確かにこのリストを覚えていれば、「あ、サイフ忘れた」「あ、システム手帳忘れた」などと家に帰ることは格段に減りそうです。

もっとも、このCDでも繰り返し言っていましたが、「学習には平原状態(Plateu)を超えて、突然大きく飛躍するので、Plateuの状態を好きになりなさい」ということなので、すぐに効果を得ると言うよりは、Photo Readingと同じで、「学習に対する心構え」を教えてくれるCDだと思うとわかりやすいかもしれません。

Photo Readingに興味を持たれた方でしたら、セットで考えるとおもしろいアイデアですので、一度聴いてみることをお勧めします。

2005 02 01 [4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 07, 2005

Double Your Reading Speed in 10 Minutes~Photo Reading開発者のPaul R. Scheeleからさわりを直接学ぶ

Double Your Reading Speed in 10 Minutes

Package

ちょっと変わったカセットを紹介します。このカセット、たったの10分間しかありません。そして、このカセットの目標は、「10分このカセットを聴いただけで、読むスピードが2倍になる」ということです。

実はこのカセット、吹き込んでいるのがフォトリーディング(The Photoreading Whole Mind System)の開発者であるPaul R. Scheeleなんです。フォトリーディングについては、すでにご存じの方が多いと思いますし、もしご存じなかったら、
私のもう一つのブログにあるフォトリーディング・セミナー体験記を参照ください。

フォトリーディングの本を読むと10倍になる、と言うのがふれこみですが、その中でも、ごくごく簡単な3つのエッセンスを抜き出して、Pauyl R. Scheeleがフォトリーディングの考え方のさわりを10分間で説明するものです。

3つのエッセンスとは、下記の通りです。
(1) 顔に笑みを浮かべながら、体をリラックスさせて楽しく読もう
(2) ポジティブな気持ちを持ち、ミカン集中法(頭の後ろに浮いているミカンを思い浮かべる)で心をリラックスさせよう
(3) センテンスのトップを目の動かし方をなめらかに動かしながら読んで、読み直しをせず、意味をとるようにしよう

講座に出席すると11.3万円、ホームスタディ講座でも5万円する商品ですので、ちょっとさわりだけでも聞いてみたい、というひとはこのカセットがお勧めです。

日本ではあいにく品切れのようですが、アメリカのアマゾンで新品は14ドル、中古なら5ドルくらいで買えるようです。ただし、送料は別途かかりますので、ご注意ください。

アメリカのアマゾンのユーザーレビューでは、これで効果が出た人と出なかった人とはっきり二分するようで、評価が一つ星と五つ星に大きく分かれていました。

なお、フォトリーディングの日本語の本はあなたもいままでの10倍速く本が読めるという表題で出版されています。

本を読んだだけでは今ひとつよくわからないので、疑似体験をしてみたい方、あるいは個人的な興味でPaul R. Scheeleの声を聞いてみたい方(実は私がそうでした)にお勧めします。

2005 01 07 [4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 23, 2004

The 8th Habit ダイジェスト版 (英語)

The 8th Habit ダイジェスト版

The 8th Habit

7つの習慣の続編が出ました。題して「8つめの習慣」。邦訳は来年の春くらいの予定のようですが、とりあえずダイジェスト版を聴きましたので、内容をお知らせします。

The Power of Full Engagementのレビューを送ってくださったJさんによりますと、書名をつけるときにいくつかユーザーアンケートがあったそうですが、投票で「The 8th Habit」に決まったとか。Jさんも「The 8th Habit」に投票したそうです。

この8つのめ習慣のCDはCD 13枚組のフルバージョンと、このダイジェスト版 1枚組の二つがあります。前者は本を読んだもの、後者はコビー氏の講演を録音したものです。

アマゾンとかで普通に検索すると、13枚組の高い方(4,738円)しかでてきませんが、ダイジェスト版1枚組は1,423円で手軽な値段ですので、とりあえず内容を知りたい、と言う方にはまずダイジェスト版の購入をお勧めします。どちらのCDもコビー氏が吹き込んでいます。私は両方持っていますが、まだ13枚組の方は手をつけていません。

前置きはこれくらいにして、内容に入ります。

まず、この8つのめ習慣の中身は何か。

コビー氏からは、以下のように定義されています。

「to find our voice and inspire others to find theirs」
あなたのvoiceをみつけ、周りの人のvoiceが見つけることを喚起する

そうすると、問題はこのvoiceの定義です。日本語にすると「自分のわくわくさせるような心の声、希求心」というところでしょうか。

しかも、このvoiceはbody, mind, heart, spritの4つのハーモニーからできあがるものであるという定義と、さらに人にaffirmをしてどのように相手のvoiceを引き出すか、というのがこの習慣の骨子になります。

この8つめの習慣の位置づけは、7つの習慣と平行ではなく、それに深みを持たせるもの、と言う定義になっています。CDの中ではピーター・ドラッガーの著作もしばしば引用され、21世紀のナレッジワーカーを対象にストレスを減らすしながら、緊急なことではなく大事なことに時間を使う具体的な手法について言及していることが特徴です。

このCDを聴くと、いままで悩みであった「頭でわかっても体でわからないと言うことをどうやって解消するのか」「自分はともかくとして、どうやって他人にもいい影響を及ぼせるのか」という2点について、解の方向性を与えてもらったような気がしました。

より具体的な方法論については13枚組の方を聞き直さないといけないと思っていますが、きっと興味がある人が多いと思いましたので、早めに速報でお伝えします。

とりあえず、これを聴いて、反省して今日は家で運動していました。

body, mind, heart and sprit
ボディイ、マインド、ハート、あんどスピリット

このいい方をCDの中で繰り返し、繰り返しコビー氏が独特の言い回しで伝えるのが一番印象的です。

そう、私も、ついついマインド先行になってしまうのですが、ボディー、ハート、スピリットが伴わないと、voiceにはならないのです。

これを聴いて、みなさんでついついビジネスに偏りがちな思考に深みをつけることをお勧めします。

2004 11 23 [3.英語-Audio Bookのお勧め, 4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

November 04, 2004

伝説の冒険投資家ジム・ロジャーズ 投資で儲ける秘訣

伝説の冒険投資家ジム・ロジャーズ 投資で儲ける秘訣(DVD)

jim_rogers.jpg

ジョージ・ソロスと一緒にクォンタム・ファンドを創設し、伝説のようにもうけたジム・ロジャーズの講演です。2004年6月に収録された講演で、2005年6月までの限定販売です。値段が3,990円とこういうDVDにしては比較的手頃なので、投資に興味がある方、ジム・ロジャーズの名前を一度は聞いたことがある方はおもしろいと思います。

金持ち父さん、貧乏父さんで投資が重要だ、ということは少しずつ日本でも認識がされてきていると思いますが、こういった投資の話を聞くと、普段知らない世界にふれることができ、少しずつでも刺激になると思います。。

ジム・ロジャーズの特徴としては、実際に世界をバイクやベンツで旅をして、現地を自分の目で見つめて、何が起きているかを学んで投資に生かしています。このやり方は本当に学ぶべきだと思っています。

ジム・ロジャーズもマーク・ファーバー氏とほとんど同じ見解で、これからの10数年間は

「商品市場強気」
「中国・アジア株強気」
「ドル・米国株弱気」

でした。

私はジム・ロジャーズのこの講演を聴いて、中学生の娘に「英語も必要だけれども、中国語を絶対に大学に出るまでに覚えるように」と強制しているところです(笑)。

私が投資の世界が好きなのは、ジム・ロジャーズも言っていますが、「将来のことをいろいろ見据えて、調査をして、それが仕事にできるのがウォール・ストリートである」ということです。

もっとも、ジム・ロジャーズも、投資でもうけることは決して楽ではない、ただし、自分の視点をしっかりと持ち、人よりも早く起きていることに気づくこと、ということを説いています。

このブログを偶然読む機会があった方、少しずつでもいいので、個人投資、ということについてもう少し時間を使ってみませんか?

2004 11 04 [4.英語-講演のお勧め, 7.投資・ファイナンス関連] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 03, 2004

マーケットの魔術師~Winning Methods of The Market Wizards

マーケットの魔術師~Winning Methods of The Market Wizards

market_wizards.jpg

これはマーケットの魔術師という名著を書いたシュワッガーが相場で、強いては人生で成功するためのポイントを解説するセミナーです。マーケットの魔術師は相場関係の人であれば、目を通したことがあると思います。

私はこのDVDは外国投資系の中ではとても好きなセミナーで、何回も見ています。株式や債権投資をやっていて、なぜ損ばかりするのだろう、と悩む方にお勧めします。

シュワッガーはマーケットの魔術師の中で、市場で成功するトレーダーたちがなぜ成功しているのか、非常にていねいなインタビューを行って、成功のパターンを解明してきました。本人も結果、非常に優秀なトレーダーになりました。

このセミナーの中で、さらにシュワッガーは「一朝一夕に成功するような秘訣はなく、それぞれの性格や強みにあったパターンを天才と言われている人たちは身につけているのだ」ということを、ていねいに、ウィットに富んだ説明と共に解説していきます。

例えば、以下のアナロジーがまったその通り、と思いました。

「株式市場で継続的に成功するのは脳外科手術に成功するほど難しいことなのに、なぜ正常な人が週末に『あなたも脳外科手術のプロになれる』という書籍を読んで、週明けに手術ができるなんてこれっぽっちも思わないのに、『あなたも株式市場で200万ドル儲けられる』だと、週明けにすぐに儲かる気になってしまうのか、非常に不思議でしょうがない」

実は、私も上記についてはちょっと反省です。私は25-28歳まで、円金利のトレーダーを一応プロとして行っていました。そのきっかけは、そもそも当時のジョージ・ソロスの活躍や、シュワッガーの本を読んで、自分でもできるような気になってしまったからです。

しかし、その成績と言えば、クビになるほどではありませんでしたが、華々しい成功とは全くかけ離れたものでした。そして、早々にトレーダーを辞めてコンサルタントやアナリストになったわけです。

今思うと、それは当たり前で、そもそも基本がわからないまま、自分も儲かる気になってやっていたからです。結局は、自分がどうやっても信じられる・しかもコンスタントに60%位は勝てる分析があるか、それに従ってしっかりとマネー・マネジメントができるか、の2点が必要でしたが、どちらもなかったと思います。

現在は担当しているセクターについては、少なくとも将来像も状態もわかっているつもりだし、人が別のことをいっても自分の方が情報があるからと感じ、まったくぶれません。しかし、それには6年間のそのセクターでの積み重ねがあったわけで、それがなくして相場につっこむのは、愚かなことだったと思います。

結局、物事を判断する、ということの根っこはすべて同じだし、日々これ努力、で得意技を磨いていくことの大事さを教えてくれるDVDになっています。相場にちょっとでも興味がある方、お勧めします。

2004 11 03 [4.英語-講演のお勧め, 7.投資・ファイナンス関連] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 31, 2004

7つの習慣 最優先事項~First Things First

First Things First
表紙

先に紹介した7つの習慣の補足になりますが、このAudio単体でもおもしろく聞くことができます。日本語では7つの習慣 最優先事項という書名で本が発売されています。

7つの習慣について、世界で50,000人を対象にリサーチしたところ、全世界でもっとも弱い習慣がこの「First Things First - 重要事項を優先する」でした。そのため、この本では「原則中心のアプローチ」として、自分の人生のミッション・ビジョンを定め、そこから計画をしてコンパスを作り、緊急のものではなく、重要なものから自分の時間を配分する、というソリューションを提供しています。

原書は400ページ近く、読みこなすのは大変ですが、このCDでは約4時間弱ですっきりと内容をまとめ、重要部分だけを著者が解説してくれます。

また、このFirst Things Firstを助けるために開発されたのが、フランクリン・プランナーという手帳です。もちろん、これを必ず使う必要はありませんが、あるととても楽になります。

私もフランクリン・プランナーを使い始めて4年ほどになりますが、周りに伝染して使い始めた人も、手放せなくなっている人が多いようです。よく、お客様と打ち合わせをしよう、と思うときにふと向かいを見ると、相手もフランクリン・プランナーを使っている、ということもあります。

毎日が時間に追われて、という方、このAudiotを聞いてみてと、シャキッっとする、という効果があるかもしれません。こういうのは、繰り返し、繰り返し聞いて反省するタイプのものなので、潜在意識に訴える音声の方が、本よりも役に立つような気がします。

2004 10 31 [3.英語-Audio Bookのお勧め, 4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 27, 2004

「困った人たち」とのつきあい方~Coping with Difficult People

「困った人たち」とのつきあい方~Coping with Difficult People
「困った人たち」とのつきあい方表紙

日本語で20万部売れたベストセラー「困った人たち」とのつきあい方」の英語版カセットです。1,500円未満とお勧めですし、著者本人が登場人物のドラマと共に、ポイントを話して約1時間、とても楽しくできあがっています。

英語があまり得意でない方も楽しく聞くことができます。

日本語目次

第1章 どこにでもいる「困った人たち」
第2章 攻撃型―重戦車型・狙撃手型・爆発手型
第3章 不平家型―愚痴とぼやきの標準型・第三者への三角型
第4章 貝型―無言型・無反応型
第5章 過剰同調型―好かれたい欲求型・愛想のよい対立回避型
第6章 否定型―絶望的悲観型・消極的宿命論型
第7章 自信過剰型―ブルドーザー型・知ったかぶりの風船型
第8章 優柔不断型―決定回避型・先送り型
第9章 効果的な対処法の手順
第10章 考え方のスタイル―対処する際にさらに気をつけたいこと
第11章 対処法の実行―相手を窮地に追い込む自己防衛方法と上司対策

身の回りで、絶対にここに類型化される困った人がいるはずです。そして、その困った人がなぜそういう行動を取るのか、その人たちにうまく対処するためにはどうしたらいいのか、現実的な知恵を授けてくれます。

ちなみに、私はこの分類で言うと、「自信過剰型-ブルドーザー型」に分類されるようです・・・。

カセットがない方はなぜか金額が倍になってしまいますが、CD版をどうぞ。

2004 10 27 [4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 22, 2004

マーク・ファーバーセミナー ~経済予測に関するすばらしいセミナーです。

マーク・ファーバーセミナー(英語、字幕日本語)

マーク・ファーバーセミナー写真

ちょっと毛色の変わったDVDのセミナーの紹介です。このセミナーを聞くと、投資や経済予測に関わりがある仕事の人なら、文字通り目から鱗がぼろぼろと落ちる思いがします。ここ数年来で、聞いたものの中では、秀逸の内容でした。

もし経済に興味がある、あるいは投資に興味がある方で、2万8,000円払っても構わない、という方でしたら、買って後悔はしないと思います。2万8,000円いきなり払うのはちょっと、という方には、とりあえず、博士ののトゥモローズゴールドという書籍を見てから判断していただければいいと思います。

このセミナーの講師をしているマーク・ファーバー博士は、経済及び株価の予測について、これまで以下のような実績を上げています。

1987年、ブラックマンデーがウォール街を襲う前に株を売るよう助言。
1990年、日本のバブル崩壊を予想して大きな利益を上げる。
1992年、あのジョージ・ソロスよりも早く世界初のロシア株専門のヘッジファンドを設立。
1993年、米国のゲー ム株の下落を正確に予想。
1990年代半ばには、しばしばヘッジファンドの世界でナンバーワンのパフォーマンスを記録。
1997/1998年のアジア太平洋地域に起こった金融危機とそのあとの世界的な混乱を予見。
2003年5月、「日本での13年間の下げ相場は終焉し、世紀の買い場が到来」 と180度転換したコメントを発表。

そして、今回のセミナーでは、以下のようなことについて、これまで何が起きてきたのか、これから何が起きようとしているのか、アメリカ、中国、アジア、日本、といった複数の視点から、実証データを交えて解説をします。

主なセミナーの内容

米国の平均卸売物価
世界全体および英国の物価水準
米国GDP成長率に対する債務残高(1910-2001年)
米国債金利(1954-2003年)
家計部門での債務の伸び
失望される家具・家具関連製品の国内生産(前年比)
米国での過剰消費の恩恵
米国―中国間の財貿易
中国発の競争
中国の製品輸入・貿易収支
中国の需要がアジア輸出ブームの起爆剤
アジア大都市人口
中国を訪れる外国人観光客数
中国の物価下落が需要を喚起
中国経済の強さ
アジアの旺盛なコモディティ需要
中国の潜在原油需要
実物資産と金融資産のトレードオフ(1870-2015予測)

このセミナーを見たときの私のショックは、「いかに狭い世界でしか自分は経済を見てこれなかったのだろう」という頭を殴られたようなショックでした。

私はこのセミナーを見て、とりあえず中学生の娘には「日本語、英語はできて当たり前で、中国語を必ず学生のうちにマスターするように」と叫んでいました。

投資や株価について、私には関係ない、と思っている方も現在は多いと思いますが、これから年を追うにつれ、実物経済とこういった投資経済の比率がどんどん崩れていき、後者が重要になってくると感じています。

もともと私は自分のキャリアの中で、実物経済で9年間、投資経済の世界で4年ほど仕事をしてきましたが、特に日本人は後者に無頓着なため、せっかくせっせと実物経済で稼いだお金を投資経済で失っている、と歯がゆい思いをしていますので、少しずつ投資についてのセミナーもこちらで紹介していきたいと思います。

2004 10 22 [4.英語-講演のお勧め, 7.投資・ファイナンス関連] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

October 17, 2004

7つの習慣~7 Habits of Highly Effective People-著者のCoveyさんの語りが直接聞けます

7 Habits of Highly Effective People

7 Habits of Highly Effective People CDパッケージ

ご存じ、7つの習慣の英語版のCDです。しかも、淡々と本を読み上げるのではなく、著者のCoveyさんがエッセンスを語ってくれるので、とてもわかりやすく、聞こえやすいメッセージとなっています。

価格は3,000円弱。私はこのCDが出る前にカセットで持っていたので、迷いましたが、えい、と買ってしまいました。それだけの価値があると思います。

7つの習慣を知らない方のために、簡単に再掲します。

依存状態から自立状態になるために
(1)主体性を発揮する
(2)目的を持って始める
(3)重要事項を優先する

自立状態から相互依存状態になるために
(4)WinWinを考える
(5)理解してから理解される
(6)相乗効果を発揮する

すべてを習慣として高めるために
(7)刃を研ぐ

わかっていてもなかなかできない、そのためには、潜在意識に重要性をたたき込むのが一番。そのためには、オーディオCDを繰り返し聞くことをお勧めします。

ぜひ、だまされたとおもってやってみてください。

2004 10 17 [3.英語-Audio Bookのお勧め, 4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック

マインドマップの書き方~Mind Mapping - マインドマップを覚えて日々の仕事を楽にしよう

Mind Mapping: How to Liberate Your Natural Genius

Mind Mapping: How to Liberate Your Natural Genius CDパッケージ

最近流行の「マインド・マップ」を詳しく解説するCDです。日本では人生に奇跡を起こすノート術
という本で紹介され、有名な手法ですが、原理は非常に簡単です。

中心に主題をおいて、そこに向かってツリーが分岐していく、それをA4とかB4の一枚で表していくものです。私は最近、この方法でずっとノートを取って、効率的になりました。

このCDのいいところは、具体的にどのような手段でどのように進めるのか、どのような効用があるのか、などを演習をふまえながら進んでいくところです。

なかなか本だけではわかりにくいスキル・ノウハウがCDを一通り聞くだけで身に付き、お勧めです。

値段も2,000円弱ですので、マインド・マップの手法は知っているけれども今ひとつ活用方法が、という方には投資効果は高いと思います。

2004 10 17 [3.英語-Audio Bookのお勧め, 4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック