« The Ape in the Corner Office - サル学から企業での行動を考える | トップページ | The Five Dysfunctions of a Team ~ チームが機能しない5つの理由 »
January 28, 2006
Audible再入門
パソコンがクラッシュしていたので、更新が滞っていました。やっと、復活しましたので、またいろいろと、書き始めますので、よろしくお願いします。
ちょうど、紹介しようと思ったAudioBookがCDがなく、Audibleでしかダウンロードできないようなので、多少システムも変わっているので、もう一度、Audibleの説明をしようと思います。
すでにAudible会員の方にはつまらないかもしれませんが、ほかの人にAudibleを勧めるときにこの記事を使ってください。
まず、Audibleとは何でしょう。日本では「朗読サイト」と翻訳されているようですが、要は、Audio Bookや各種雑誌・新聞の朗読を著作権保護付きのMP3に変換して(audible file)、これをダウンロードできるようにしたものです。
CDと違って、Audibleのサイト側に何を買ったか、覚えてくれているので、手元にファイルを残す必要がなく、また、配送もその場で聞きたいときに聞けるので、なかなか便利です。
Audibleの会員には以下の種類があります。
0. その場で定価でダウンロード。入会金はいりません。
1. とりあえず、お試し入会。9ドル95セント/年で各プログラムが30%ディスカウントされます。
2. Audible Listner Gold会員。14.95ドル/月、または149.5ドル/年。月1つのダウンロードと、あと、WSJかNY Timeかどちらかが選べます。
3. Audible Listner Platium会員。22.95ドル/月、または229.5ドル/年。2を倍にしたバージョンです。
やらなきゃいけないことは、下記の通りです。
0. まずはほしいAudio Bookがどのくらいあるかどうか確認する。ここで紹介しているものは、半分以上はあると思います。
1. 次は、Accountをとります。クレジットカードの用意を。ここでちょっとハードルがあるのが、とにかく、サイトの説明がすべて英語なので、多少とまどうかもしれません。
2. 無事、入会できたら、次はAudible Managerをダウンロードします。このソフト、かなり重たいのと、設定がやっかいなので、できればこのソフトをインストールする前に、パソコンのHDDのバックアップをとっておくことをおすすめします。インストールするときには、AudibleのIDとパスワードが必要です。
3. ふつうのオンラインショッピングと同じようにして購入すると、My Libraryというところにダウンロードされたものがあるはずなので、そこでストリーミングで聞いてもいいし、パソコンにダウンロードしてもいいです。ダウンロードするときには、音質を1-4の範囲で選ぶことができます。
4. パソコンで聞くのなら、ここで終わりですが、携帯用オーディオで聞きたい人は、ここからがけっこう大変です。MP3プレーヤーで、Audible対応のものを何か買います。
対応しているのは、AppleのiPod、CreativeのZENやMuVo、Rio、Sandiskなどです。残念ながら、日本でメジャーなSonyやPanasonicは対象外です。日本で買いやすいのは、AppleかCreative、Rioでしょう。
5. Audibleにつないで、対応するDeviceのManagerをダウンロードします。そして、USBで携帯Audio Playerをつなげば、Audible Manangerから、ドラッグ・アンド・ドロップで落とすことができます。あとは、ふつうのAudioのように再生して、できあがり。
Audibleの退会は昔は電話しないといけなかったようですが、サインはオンラインでもできるようになったようです。
わからないことがあるときにはコールセンターに電話できますが、なかなかつながりませんので、注意してください。
こうやって書くと簡単そうですが、実際にやってみると、いろいろな場所でひっかかります。例えば、Audible Managerをダウンロードしようとしても、なかなかそのページにたどり着けないとか、うまくいくはずなのに、deviceの設定がうまくいかない、とか。
しかし、魅力なのは、たまに行われるRed Tag Sale。普段は20-30ドルのいろいろなプログラムが9.99ドルでダウンロードできるので、10本ほど落とすと、しばらく遊べます。
Audibleで苦労をしながら英語と格闘することも、それなりに英語の勉強にもなるのと、けっこう無料のプログラムも多いので、とりあえずは、9.95ドルで入会して、試してみてください。
2006 01 28 [2.音声学習のこつ] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Audible再入門:
» audibleあれこれ。 from けやきのき
勝間和代さんお勧めのaudible、しばらく前に入会して、英語のオーディオブックを購入しています。
オーディオブックや、雑誌の朗読をファイル... 続きを読む
受信: Sep 20, 2008, 12:07:23 PM
コメント
投稿者: のぶ (Feb 2, 2006, 11:38:28 AM)
こんにちは、のぶです。
前に FreakonomicsとBlinkの話をコメントさせていただきました。
その後になって、ムギさんが「親指シフト」ユーザーだったこととか、アメリカで名誉ある何人かに選ばれたりしていたことなどを知りました。(ぼくは1980年から親指シフトを使っていたのです)
さて、Audible 気になります。iPodを買ってaudio bookを聞きたいと思いつつも、今も読む本多すぎて困っているし……。 いつかきっと試してみます。
P.S.
「ワーキングマザー」を知りあいの「働くママ」に紹介したら、とても喜んでいました。
投稿者: ムギ (Feb 5, 2006, 7:24:52 PM)
のぶさん、こんにちは。
1980年から親指シフトとは、筋金入りですね。恐れ入りました。
はい、親指シフトユーザーです。とはいえ、使い始めてから、もう、20年くらいに私もなりますね。
ムギ畑の紹介、ありがとうございました。なかなか広報まで手が至っていませんので、ありがたいです。
Audibleもぜひ、試してみてください。感想もお待ちしています。
投稿者: 玲治 (Feb 8, 2006, 3:38:29 PM)
農家の本棚運営者の玲治です。
はじめて、Audibleのこと知りました。
書籍や雑誌の朗読がアップされているんですか?
インタビューやセミナーとかはないんですかねぇ・・(^-^;)ゞ
i-padとかでないと、外で聞けないって言うのは便利悪い気がします。
でも、著作権の関係で難しいんでしょうね。
投稿者: ムギ (Feb 10, 2006, 1:11:51 PM)
怜治さん、
Audible、インタビューはあります。セミナーはあんまりありませんでした。スピーチとか。新聞の朗読も、なかなかおもしろいです。
必ずパソコンかi-Podがいるのが面倒といえば面倒です。CDに焼くのも、時間はかかりますが、一応できます。
投稿者: miyhaoo (Jun 28, 2007, 8:28:31 AM)
ムギさんの著書を読んでaudibleにも入会しました。
やはり、携帯しづらいのが難点ですが、簡単にmp3で
ダウンロードなんてできたら違法コピーなどで問題なんでしょうね。
「年収10倍アップ勉強法」は本当に価値のある一冊でした。
いろんな自己啓発ものを読んできましたが、これは1575円以上の
価値があると思います。
いい本を書いてくださってありがとうざいます。
投稿者: ムギ (Jul 7, 2007, 8:52:18 PM)
miyhaooさん、
audibleは対応デジタルオーディオプレーヤーがないと、不便は不便ですよね。でも、持っていて、パソコンにつなぎっぱなしにしていると、すぐにそのままダウンロードするといれてくれるので、けっこう便利です。いろいろ試してみてください。
投稿者: neuro (Dec 3, 2007, 6:22:28 AM)
1.Converting to MP3
手持ちのMP3プレーヤーがaudibleに対応していなかったので確認のためにダウンロードしてもだめだったので、一度だけ普通の方法でMP3に変換してみたところうまくいきました。
ただし、これは時間が掛かることと、その間PCをネットから外して、かつPCで他の作業をしないことが前提なので紹介しません。
2.欲しいタイトルがaudibleにあるかどうか
アメリカ文化の人間ではなくイギリス言語文化人間なので、アメリカ英語は自体は問題ないのですが、あるタイトルをaudibleで入手して聞いてみたら、アメリカのインテリ層にもある「聞く側にも息を継がせないような話し方」とでも呼べる間の取り方ではっきり言って、一回聞いても疲れてしまって時間の無駄。 このタイプは実に疲れます。これなら本を買って読んだほうがいい。翻訳はさらに疲れるから。
小さいころは英語が分からないから大人のアメリカ英語を聞いて疲れるのだろうと思っていたら、実際は別のところに理由がありました。
投稿者: neuro (Dec 23, 2007, 7:23:37 AM)
Audiobookを用いて全般の話ですが、
ある程度の長さ、これは個人差や体調等で変異があり一概にいえませんが、になるとやはり活字の本の方が早く読めます。そして何よりもそのページを繰ることで何の内容だったかを思い出すのが比較的に容易になります。ご参考まで。
カテゴリー
- 1.ブログの紹介 ()
- 2.音声学習のこつ ()
- 3.英語-Audio Bookのお勧め ()
- 4.英語-講演のお勧め ()
- 5.日本語のお勧め ()
- 6.人気ランキング ()
- 7.投資・ファイナンス関連 ()
- 8.自己研鑽・Selfhelp ()
- a.お知らせ ()