« The Google Story ~ Googleの歴史をまとめて聞いてみるとおもしろい | トップページ | The Ape in the Corner Office - サル学から企業での行動を考える »

December 11, 2005

英語のヒアリング能力を上げる方法

今週は、英語のヒアリング能力を上げる方法をまとめます。

全く自慢になりませんが、私の最長海外滞在記録は3週間です。また、大学卒の時のTOEICのスコアは420点。いや、そんな私が、まさか15年後にこんなブログを書いているとは予想もしませんでした。

なので、そういう日本で育った人でも、不自由なくヒアリングができるようになる方法、というのをここにまとめたいと思います。

ポイントは以下の4つです。当たり前のことばかりで、すみません。要は、幼児が言葉を覚えていくプロセスと、ほとんど同じだと思っています。

1. ボキャブラリを増やす
2. 自分の発音をよくする
3. 話す、書く、話す、書く
4. 聞く、読む、聞く、読む

順番に説明していきます。

1. ボキャブラリを増やす

これは、特にヒアリングの苦手な人にお勧めです。知っている単語がたくさんあれば、なんとなーーーく、前置詞とか他の単語が聞こえなくても、それなりに想像ができます。逆に、知らない単語の方が多くなると、そっちに気を取られて、先に進めません。

やみくもに単語を覚えても仕方がないので、これは、普段、自分がビジネスで接する文書を英語で読んでみるとか、おもしろそうな邦訳本があったら、その原書をペーパーブックなら1,000円ちょっとなので、それをとりよせてみるとか、などして、コツコツと増やしていく感じです。

2. 自分の発音をよくする

これも、日本人にはお勧めです。日本人は、LとR、SとSH、BとV、HとWHなどの発音の区別がつきません。で、自分で区別がつかない発音は、当然、聞き取れないわけです。

また、リエゾンと呼ばれているような、音がつながった発音についても、自分でできないと、人が話したものの区別はなかなかつきません。

発音関係については、いろいろな書籍が出ていますので、参照してみてください。

3. 話す、書く、話す、書く

とにかく、話すこと、書くこと、この二つにつきます。自分で話すと、初めていろいろな頭の中にある言葉が音声となって刺激をうけるので、発音が定着していきますし、書くことで、単語の綴りを覚え、ボキャブラリが増えていきます。

4. 聞く、読む、聞く、読む

人間、やはり、聞いたもの、読んだものしか、アウトプットできません。なので、聞く量、読む量をとにかく、増やします。NHKのラジオ講座なども悪くはないのですが、日本語の部分が多すぎて、時間の割には効果が薄いと思っています。

それよりは、好きなアーティストの英語の歌を聴きまくるとか、好きなAudio Bookをずーーーっと聞いていく、などのほうがずっと英語なので効率がいいですし、Audio Bookでいまいち聞き取れないところがあったら、その原書を買って、読んでみればいいわけです。

★ ★ ★

英語はだいたい、短くて3ヶ月単位、だいたい半年単位でしか上達しないものだと理解をして、淡々と、淡々と、実行していくことをお勧めします。

2005 12 11 [2.音声学習のこつ] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 英語のヒアリング能力を上げる方法:

コメント

投稿者: Lammy (Dec 15, 2005, 9:37:21 PM)

追加でお勧めをするとしたら、

>NHKのラジオ講座なども悪くはないのですが、日本語の
>部分が多すぎて、時間の割には効果が薄いと思っています。

また、ラジオ講座は言葉は覚えられるのですが、感情がついてこないので、本当の意味で使える言葉になりにくいです。

TOEICが730点を越えたあたりからは、感情的に「そうそう!」「すごーい」「やってみよう」などと同感できる英文をたくさん耳にすることがお勧めです。中でも、英語で聞いた情報をもとに自分で行動を起こすことができる情報に触れることが大切だと思います。

なので、ビジネス物よりは聞き取りが難しくなりますが、自己啓発のたぐいの英文を聞いて、自分の生活の一部に取り入れてみると、英語を実感として身につけることができます。

やはり、頭と耳で覚えた言葉よりも、体を動かして覚える方が定着率が全然いいですので。(日常生活版エマージョンと自分で勝手に名づけています。)

投稿者: ママかぁしゃん (Sep 12, 2009, 10:39:14 AM)

勝間さんの著書を読んで、私もやってみよう!と、この春から英語と簿記を平行してチャレンジしています。

分からなかったことが分かるって、とても楽しいですね。この年(今年40歳です)になって勉強が楽しいと思えるなんて・・・

そして、絶対に縁がないと思っていた英語を毎日聞くことになるなんて・・・

こんな、きっかけを与えていただいた勝間さんに感謝です。
ホントにありがとうございます。

英語は、10年計画で英語版のHPを作ること、簿記は1級まで取ることが目標です。(11月に3級を受験します)

頑張ります!

投稿者: AT (Jan 31, 2015, 12:06:25 PM)

「ヒアリング能力」って言ったら、「聴力」のことになってしまいませんか?

カテゴリー