« このブログの人気商品ベスト3(2004年12月集計) | トップページ | Double Your Reading Speed in 10 Minutes~Photo Reading開発者のPaul R. Scheeleからさわりを直接学ぶ »
January 02, 2005
Getting Out Of The Box ~ 自己欺瞞の「箱」からの脱出
Leadership And Self-Deception: Getting Out Of The Box
新年明けましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いします。
新年の最初の紹介~Leadership And Self-Deception: Getting Out Of The Box
新年に最初に紹介したいのは「Leadership And Self-Deception: Getting Out Of The Box」です。日本語は「箱―Getting Out Of The Box」という邦題で発売されています(ただし、現在日本語版は入手困難です)。
内容は、自分が周りに「箱」を作ってしまうことにより、自分しか見えず、周りが見えなくなり、自己欺瞞(Self-Deception)に陥ることでどのような弊害が起きるのか、ある大企業の上位のマネジメントが、部下に諭す、という形のケース・スタディ形式の物語により、解き明かすものです。
この本自体はアメリカでベスト・セラーになり、複数の人から勧められていたのですが、Audio CDが発売になったのを機に、購入して聞いてみました。
(アマゾンでは1/2現在予約受付中となっていますが、私のところにはすでに届いていますので、もう購入できるようです。)
アマゾンの読者レビューでも絶賛。ただし、日本語版は入手困難
アマゾンの読者レビューでも絶賛されているとおり、「Who Moved My Cheese」や「The Goal」と並ぶような、物語形式の啓蒙書としては非常に優れた作品だと思います。
日本語版の書籍はすでに新品は入手ができないようですが、英語版でしたらペーパーバック、Audio CDともに入手可能です。Audio CDはUnabridgedで要約版ではなく、完全収録になっています。CDは4枚組で、4-5分ごとにトラックにわけてあり、丁寧な作りになっています。
内容は「箱」の定義と、そこに入ってしまう状態、そこから抜け出すことへの説明
具体的な章立てとしては、
Part I: Self-Deception and the Box
Part II: How We Get in the Box
Part III: How We Get Out of the Box
の3つに分かれており、まず、箱の中にはいるという状態がどのような状況なのか、いくつか具体例を示しながら、その弊害を説きます。
そして、どのような精神状態の時に私たちは箱に入りがちなのか、どうすれば自分、そして相手を箱から出すことができるのか、一つ一つ丁寧に説明してくれるのが特徴です。
なお、このLeadership And Self-Deceptionを作っているのはThe Arbinger Instituteというコンサルティング会社で、7つの習慣のStephen R. Coveyなども協賛の言葉を寄せているようです。
「箱」に入ることの怖さを知っている人へお勧め
私も、自己欺瞞の箱の中に入って暮らしていた数年間が30代の前半にありました。今思うとまったく赤面モノなのですが、このCDで述べられているとおり、「周りの誰もが本人の問題に気付いているのに、本人だけが気付いていない」状態でした。当時は過度の仕事と喫煙、飲酒で自己欺瞞の箱を作り、すべてをごまかしながら生きていたわけです。
幸い、何人もの友人のアドバイスと協力、そして自分自身もいろいろと良い本に出会えたことで、今はなんとか箱の外に出ている、あるいは出ようとしていますが、当時このCDに出会えていたら、もう少し早く箱から出られたのかもしれないと思っています。また箱に入らないためにも、このCDは何回か聞いて、反省の材料として常備したいと考えています。
なお、日本語版は復刊リクエストが復刊ドット・コムに出ていますので、日本語版も読んでみたい方は、こちらに一票入れてみてください。
2005 01 02 [3.英語-Audio Bookのお勧め8.自己研鑽・Selfhelp] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Getting Out Of The Box ~ 自己欺瞞の「箱」からの脱出:
» 箱―Getting Out Of The Box from Make a Difference
まだ、読んでいません(キッパリ)。 ↓ 現物が手元届いたばかりなもので。 実はこ 続きを読む
受信: Nov 1, 2005, 10:17:08 PM
» 「箱」 それから一年 from インプット、アウトプット
以前に、「箱―Getting Out Of The Box」という本についてのエ... 続きを読む
受信: Nov 3, 2005, 1:15:51 AM
» 箱 Getting Out Of The Box from 人生の秘密、成功の秘訣
今日は本を紹介します。
「箱―Getting Out Of The Box」(ジ・アービンガー・インスティチュート著)原著は『Leadership and Self-Deception: Getting Out Of The Box』で、USアマゾンなどでベストセラーを記録している名著です。日本では2001年10月にこの翻訳本が...... 続きを読む
受信: Nov 27, 2005, 8:00:41 AM
» 読書中の本と読みたい本 from EnglishWeblog 英語ブログ
英語の話題から離れてコーヒーブレイク. お勧め本などを中心に,読んでいる途中の本,読みたい本をリストアップしました.現在,二十冊程になってしまいました.でもじっくり味わって読みたい本なので,くつろげる時間を搾り出して読書に浸りたい. 本のソムリエさんであるPerro Verde -緑の犬-さんからの超お勧めベスト3. 一部は読書中. ●Amazon.co.jp:ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。: 本 ●シリーズで5冊 Amazon.co.jp:沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上)新潮文... 続きを読む
受信: Dec 23, 2005, 9:44:06 PM
» 箱―Getting Out Of The Box from EnglishWeblog 英語ブログ
昨日,ご紹介しました箱―Getting Out Of The Box(翻訳版)は絶版ではないものの増刷はしなかったため手に入らないようです.ネットでは新品は手に入らす,古本は非常に高額で,文塾春秋では在庫がなく,増刷予定もないらしい.非常に評判がいい本で,復刻要望が通り,復刻交渉中のようです.米国ベストセラーで,原著は手に入るようです. 関連記事などの情報をまとめました. ◇わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 箱 →わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「箱」の在庫... 続きを読む
受信: Dec 24, 2005, 1:42:38 PM
» Leadership And Self-Deception: Getting Out Of The Box from books
Leadership And Self-Deception。自己欺瞞の箱とは、自 続きを読む
受信: Jan 9, 2006, 7:36:39 PM
» “Leadership And Self-Deception” from joy
愛のない行為とは、じつは愛を求める叫びなのです。
こうした人々は、死んだような無感覚な状態や、攻撃的な気分におちいっています。あなたが困難にぶつかったとき、どんな気持ちだったかのかを思い出してみてください。まだ言葉も話せなかった子供のころ、助けを求めて叫び声をあげていたことを覚えていますか。いまあなたを攻撃してくる人もそれと同じように、あなたからの愛を求めているのです。
(『傷つくな�... 続きを読む
受信: Feb 20, 2006, 8:02:23 PM
» 箱―Getting Out Of The Box from WEBディレクションやってます blog
人と関わって仕事をするのであれば、一度は読んでおきたい良書です。
自分の上司が、自分の部下が、そして同僚が「なんで分かってくれないんだ?」と一度でも思った事があれば、読んでおくべきだと、読んでいる最中から思います。
人間どうしても、自分の思うとおりにならないと、人を落としてみてしまいますが、それの原因は自分の中にある、という事を認識します。
これが分かってからが仕事の第一歩なのかもしれませんね。... 続きを読む
受信: Mar 20, 2006, 3:01:22 AM
コメント
投稿者: Freddie (Nov 27, 2005, 12:27:41 AM)
自分のブログに書籍の「箱―Getting Out Of The Box」のことを書いていて、実は本より先にオーディオCDを聴いたこと、購入にあたってはムギさんのこの記事を参考にさせていただいたことを思い出しました。遅れ馳せながらお礼を申し上げます。
素晴らしいガイドをありがとうございました。
投稿者: ムギ (Dec 3, 2005, 11:25:10 PM)
Freddieさん、こんにちは。
丁寧なコメント、ありがとうございました。
箱、いいですよね。日本語版の復刊を本と、願っています。
ああいう、ビジネス寓話も、少しずつ日本でも広まっていくのかなぁ、と思っています。
またいらしてください。
カテゴリー
- 1.ブログの紹介 ()
- 2.音声学習のこつ ()
- 3.英語-Audio Bookのお勧め ()
- 4.英語-講演のお勧め ()
- 5.日本語のお勧め ()
- 6.人気ランキング ()
- 7.投資・ファイナンス関連 ()
- 8.自己研鑽・Selfhelp ()
- a.お知らせ ()