« 誰にもわかるハイデガー 筒井康隆講演 | トップページ | Re-Imagine! アメリカ在住Jさんのお勧め第2弾です。 »

November 23, 2004

The 8th Habit ダイジェスト版 (英語)

The 8th Habit ダイジェスト版

The 8th Habit

7つの習慣の続編が出ました。題して「8つめの習慣」。邦訳は来年の春くらいの予定のようですが、とりあえずダイジェスト版を聴きましたので、内容をお知らせします。

The Power of Full Engagementのレビューを送ってくださったJさんによりますと、書名をつけるときにいくつかユーザーアンケートがあったそうですが、投票で「The 8th Habit」に決まったとか。Jさんも「The 8th Habit」に投票したそうです。

この8つのめ習慣のCDはCD 13枚組のフルバージョンと、このダイジェスト版 1枚組の二つがあります。前者は本を読んだもの、後者はコビー氏の講演を録音したものです。

アマゾンとかで普通に検索すると、13枚組の高い方(4,738円)しかでてきませんが、ダイジェスト版1枚組は1,423円で手軽な値段ですので、とりあえず内容を知りたい、と言う方にはまずダイジェスト版の購入をお勧めします。どちらのCDもコビー氏が吹き込んでいます。私は両方持っていますが、まだ13枚組の方は手をつけていません。

前置きはこれくらいにして、内容に入ります。

まず、この8つのめ習慣の中身は何か。

コビー氏からは、以下のように定義されています。

「to find our voice and inspire others to find theirs」
あなたのvoiceをみつけ、周りの人のvoiceが見つけることを喚起する

そうすると、問題はこのvoiceの定義です。日本語にすると「自分のわくわくさせるような心の声、希求心」というところでしょうか。

しかも、このvoiceはbody, mind, heart, spritの4つのハーモニーからできあがるものであるという定義と、さらに人にaffirmをしてどのように相手のvoiceを引き出すか、というのがこの習慣の骨子になります。

この8つめの習慣の位置づけは、7つの習慣と平行ではなく、それに深みを持たせるもの、と言う定義になっています。CDの中ではピーター・ドラッガーの著作もしばしば引用され、21世紀のナレッジワーカーを対象にストレスを減らすしながら、緊急なことではなく大事なことに時間を使う具体的な手法について言及していることが特徴です。

このCDを聴くと、いままで悩みであった「頭でわかっても体でわからないと言うことをどうやって解消するのか」「自分はともかくとして、どうやって他人にもいい影響を及ぼせるのか」という2点について、解の方向性を与えてもらったような気がしました。

より具体的な方法論については13枚組の方を聞き直さないといけないと思っていますが、きっと興味がある人が多いと思いましたので、早めに速報でお伝えします。

とりあえず、これを聴いて、反省して今日は家で運動していました。

body, mind, heart and sprit
ボディイ、マインド、ハート、あんどスピリット

このいい方をCDの中で繰り返し、繰り返しコビー氏が独特の言い回しで伝えるのが一番印象的です。

そう、私も、ついついマインド先行になってしまうのですが、ボディー、ハート、スピリットが伴わないと、voiceにはならないのです。

これを聴いて、みなさんでついついビジネスに偏りがちな思考に深みをつけることをお勧めします。

2004 11 23 [3.英語-Audio Bookのお勧め4.英語-講演のお勧め] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: The 8th Habit ダイジェスト版 (英語):

コメント

投稿者: Takai (Jan 6, 2008, 11:39:01 PM)

第8の習慣は私も本で読み、そして、この英語のCDを
聞きました。
そうなんです、ボディ、マインド、ハート、スピリット
がすり込まれている状態ですね。
実は英語はあまりできないので、本を読んだあとに、
英語の勉強にと聞いてましたが、基礎がないのでなかなか難しいですね。
ではまた

カテゴリー