1.ブログの紹介 バックナンバー
- このブログはメルマガ連動になっています (2004/11/13)
- 音声学習を勧める4つの理由 (2004/10/27)
- このブログの紹介 (2004/10/17)
November 13, 2004
このブログはメルマガ連動になっています
このブログはメルマガ連動になっています。ブログの方が頻繁に更新されますが、更新案内を送る意味もかねて、記事の中でおもしろそうなものは、メルマガにしてお送りしています。メルマガの送信頻度は週に数回程度です。
ブログと違って手軽に受け取れますので、もしよろしければ、下記からぜひ、メールアドレスを登録してください。なお、バックナンバーも公開していますので、ご参照ください。
それでは、1人でも多くの方の登録をお待ちしています。
2004 11 13 [1.ブログの紹介] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 27, 2004
音声学習を勧める4つの理由
このブログは、音声学習のすばらしさを訪問者のみなさんに伝えるために作りました。
なぜなら、このブログを作ってからあとも、何人かの人と話して、あるいはアンケートを採って、ほとんどの人が音声学習のすばらしさに気づいていない、と言うことがわかったからです。
確かに、私も音声テープを聞くようになって、わずか1年です。しかし、その1年でなんでこんなすばらしいことを長年してこなかったのかと後悔しました。そのため、1人でも多くの方に音声での学習を勧めたいと思います。
では、なぜ音声学習がすばらしいのか。4つの理由があります。
音声学習がすばらしい4つの理由
1.得られる気づきが本よりもはるかに深い
「文字」よりもずっと情報量の大きい「音声」を使うため、人間の潜在脳に直接働きかけます。
2.音声を聞ける時間は本より豊富にある
「本」は静止していないと読めないが、「カセット・CD」は寝ている時間以外はすべて聞くことができます。本は一日に1冊読むのは大変ですが、一日数本聞くのも簡単です。
3.集中力が本よりも長く続く
「本」は30分、長くて1時間くらいで集中力が途絶えがちですが、テープであれば数時間聞いても、ながら聞きができるから大丈夫です。
4.外国語の勉強も一緒にできる
1-3の応用ですが、さらに英語が業務上必須の人は、仕事に関連する英語のテープを聞いているだけで、ビジネスも英語もできるようになり、一石二鳥です。
よく、語学学習の一番の上達方法は、ひたすらその言語の音声を聞くことだと言います。同じように、ビジネスについて深い知識を得て、上達するためには、浴びるように、先人の経験をテープ、あるいはCDという形で入手して、聞けばいいわけです。
ムギが史上最年少で会計士に合格した理由は実はテープにあった?
今思い返せば、私のキャリア形成のきっかけも、テープ学習だったと思います。
S50~S60代はカセットテープによる読書は当たり前で、今と違って小説や実用書、学習向けなどいろいろなものが売っていました。私は19歳、当時史上最年少(大学2年生)で会計士試験の2次試験に合格していますが、その大きな理由は、テープ学習の習慣があったからだと思います。
会計士になる勉強を始めたのは大学1年生の時です。当時は大学に入ったばかりでチャラチャラして、親に買ってもらった車で大学や会計士の予備校に通っていました。車ですから、本を読むわけにはいかない。仕方ないので、企業会計原則とか商法がそのまま吹き込まれたテープを繰り返し、繰り返し聞いていました。また、個人的な趣味で、よくアルファ波の訓練テープとかも聞いていました。
本来大学1年からはじめて3年生に受かるための2年間コースに通っていたので、大学2年生はまだコースも終了していないし、試し受験のつもりで会場に行きました。会場ではじっくりとアルファ波のテープを聴いて、ココロを落ち着かせて、準備万端。
そして、7科目中、簿記・原価計算・商法の3科目に予備校が事前に全く想定していなかった問題が出題されていました。私はそもそもその年に受けるはずではなかったので予備校の問題も覚えていっていないし、出題範囲がはずれたことはあまり関係なし。むしろ、その3科目は私が繰り返し聞いていた原理原則のテープを聞いていれば、十分に答えられる問題でした。結果は、予備校の試験で上位の人たちが軒並み不合格、私は合格していました。まだ大学2年生の夏の話でした。
★ ★ ★
音声学習というすばらしい武器が、最近は日本では語学だけにしか主に使われていません。しかし、それは実にもったいないです。ぜひ、どんどんビジネスにも、趣味にも取り入れませんか?
2004 10 27 [1.ブログの紹介, 2.音声学習のこつ] | 固定リンク | コメント (21) | トラックバック
October 17, 2004
このブログの紹介
このブログは、これまで情報関係の仕事にずっと携わってきた水先案内人のムギが、本ではなく講演や本の読み聞かせCDの紹介をするものです。
なぜか。本のブログは多々ありますが、Audio Bookや講演のブログはほとんどありません。しかし、日々仕事をする中で、本を読む暇はありませんが、移動時間にMDやテープを聴く時間ならたくさんあります。
私が一ヶ月に取り寄せて聞く海外・国内のAudio Bookや講演テープは5-10本程度です。この中から、順番におもしろいものを紹介していきます。